HMC

Yanbaru Kuina Ecological Exhibition and Learning Facility Kuina no Mori

Museum of zoology in Yanbaru National Park

Updated: March 16, 2024 09:27 AM

Yanbaru Kuina Ecological Exhibition and Learning Facility Kuina no Mori is located in Yanbaru National Park, Japan. It's address is 1477-35 Ada, Kunigami, Kunigami District, Okinawa 905-1503, Japan.

1477-35 Ada, Kunigami, Kunigami District, Okinawa 905-1503, Japan

P7RW+C9 Kunigami, Okinawa, Japan

+81 980-41-7788

kuinapark.com

Check Time Table for Yanbaru Kuina Ecological Exhibition and Learning Facility Kuina no Mori


Monday9 AM to 5 PM
Tuesday9 AM to 5 PM
WednesdayClosed
Thursday9 AM to 5 PM
Friday9 AM to 5 PM
Saturday9 AM to 5 PM
Sunday9 AM to 5 PM

Questions & Answers


Where is Yanbaru Kuina Ecological Exhibition and Learning Facility Kuina no Mori?

Yanbaru Kuina Ecological Exhibition and Learning Facility Kuina no Mori is located at: 1477-35 Ada, Kunigami, Kunigami District, Okinawa 905-1503, Japan.

What is the phone number of Yanbaru Kuina Ecological Exhibition and Learning Facility Kuina no Mori?

You can try to calling this number: +81 980-41-7788

What are the coordinates of Yanbaru Kuina Ecological Exhibition and Learning Facility Kuina no Mori?

Coordinates: 26.741068, 128.2959635

Yanbaru Kuina Ecological Exhibition and Learning Facility Kuina no Mori Reviews

Little Wing
2022-09-04 11:38:33 GMT

This facility allows you to study about the Okinawa unique bird - Yanbarukuina.

It is very rare and found only in the forests of the northern part of Okinawa (Yanbaru). It is a flightless nocturnal bird, and is designated as a natural monument in Japan.

It is also declared as a highly endangered species. Officials estimate it’s current population to be only 700 birds.

In this facility, there’s only one Yanbarukuina whose name is Kuta. He’s a boy and not afraid of human.

Yuuki AsunaYui
2020-12-20 09:15:12 GMT

Worth a stop if you're exploring the north end. It's a cute Bird museum to learn about the native bird. They have English and Japanese signs. The woman gave us an additional book with English as a Bird 101. They have an exhibit with an Okinawan Rail born from their breeding program. The little shop has cutsy Rail items too.
There is a game you can play on the same property. I wasn't sure and we were on a different schedule and didn't have time to play.

It wasn't expensive to get in and the money is for research and breeding the birds. Plenty of parking.

Mohamed Atwa
2021-10-05 05:19:14 GMT

Adorable mini-zoo and breeding center for the endangered Yanbaru rail. They give tours every 45 minutes to an hour. The visitors' center also has a nice gift shop with Yanbaru rail related memorabilia.

EH TAN
2018-08-31 13:37:28 GMT

In summer, the centre guide allows the kids to catch grasshoppers from the lawn outside. They will provide nets and containers to keep the grasshoppers. Then the guide will go into the display and release the grasshoppers and the Kiong Kiong, the rail, will eat the grasshoppers. The release of the food is done hourly. We've been there twice and it's always enjoyable just to see this endangered flightless bird.
There's a small cafeteria in the next building in case you feel hungry after watching the feeding.

2bearbear Tom Lim
2023-02-04 12:40:09 GMT

As we entered the Okinawa Rail Ecology Center, we were educated by the posters and information about the Yambaru Kuina. The Yambaru Kuina (Okinawa Rail) is a flightless bird that is native to Okinawa. Due to the presence of the Asian mongoose, the Okinawa Rail was previously on the verge of extinction. Today, due to a campaign to capture its predator, the population of the Okinawa Rail has started to increase. However, there’s another “predator” that they’re facing – humans. Road kills also account for a substantial number of deaths. Hence, you’ll also notice that the drainage systems are built such that it allows the Okinawa Rail to cross beneath the road. Cool…

For more details, visit 2bearbear today!

GB Kim
2023-01-31 09:43:54 GMT

I can see living yanbaru kuina and nice goods.
but too small to look around.

Steven Swanson
2022-01-19 11:56:04 GMT

Worth visit, great place. They are doing fantastic work here.

Chris Lynch
2020-06-14 03:28:14 GMT

Great place to learn about these super cute birds!

igapoca2
2024-03-11 09:51:25 GMT

クー太くんに会えました。
凄いです。クー太くんのサービス精神
スマホを持って待っていたら寄ってきてくれる‼
定期的に、職員さんがヤンバルクイナについて解説してくれます。
根気よく待って、時間とタイミングが良ければ、餌の時間と、水浴びの両方が見れますよ。

道中に、ヤンバルクイナが飛び出してくるみたいなので、ゆっくり安全運転で、向かって下さいね。
前日の、夜間に県道70号線で真っ黒で大きなリュウキュウイノシシを路肩にいるのを走行中見かけました。
昼も夜も安全運転で( ^∀^)

ねこさん
2024-02-08 07:46:04 GMT

ヤンバルクイナを間近で観察できる施設は恐らく世界中でここだけでしょう。
ガラス張りのケージ内に1羽のアイドルが元気に活動している様子を観察できます。
現在はヤンバルクイナ2代目の「クー太」です。
人慣れしており、ガラス間近で動き回っていました。
私が訪問した時は運良く水浴びを見られました。朝に池の水を交換した後、よく水浴びするそうです。

駐車場はゆとりがありました。
時期や観光客等によってばらつきがあるのでしょうか?わかりません

TOKA KIX
2024-03-09 15:24:55 GMT

ヤンバルクイナの「クータ(6歳(人間に換算すると40代のおじさん))」に出会えます。生体展示は極めて貴重です。
人に慣れており、ガラス越しにいる人にも警戒する事無く、近寄って来てくれます。
施設としては小さな施設ですが、スタッフの説明も面白く、詳しく説明してくれます。来園者のマナーも良く、穏やかな雰囲気です。入園料は現金のみで、クレジットカードやQRコード決済、ICカード決済等は利用できませんし、東村にはATMもほぼありませんのでご注意。入園料大人700円。携帯の電波は、ドコモ、auが目の前に基地局があり、電波MAX、ソフトバンク、楽天もアンテナ2本程度に入ります。

Funny Pose
2023-12-28 14:01:49 GMT

生きているヤンバルクイナを間近で見ることができる貴重な施設。それほど期待せずに行ったのですが、充実した時間を過ごせました。
写真を少し撮るくらいなら5分で見終わってしまうくらい中は狹いのですが、一心不乱にエサを探すヤンバルクイナにくぎ付け。ヒッター君(ピンチヒッターとして出勤中だそうです) は人間を怖がらないようで、ガラスの近くまで寄ってくれたりもするのでいい写真が撮れると思います。
何より楽しかったのが飼育員の方による解説。ヤンバルクイナの生態や保護の取り組み、ヒッターくんの性格などとてもわかりやすく教えていただいて、ヤンバルクイナにとても親しみがわきました。聞かないともったいないのでぜひ時間に余裕をもって行かれることをおすすめします。

neon21
2024-02-04 04:48:48 GMT

ヤンバルクイナを間近で見ることができる貴重な場所。スタッフの方が丁寧に説明してくれます。
日本の在来種で唯一飛べない鳥なんだとか。新種として発見されたのは1981年と比較的最近でした。

Haru Chiko
2023-12-26 08:26:15 GMT

国道58号線からつながる県道70号線から、少し入ったところにあります。
県道70号線は野生の動物も多いので、車で走る際には気を付けてください。
50台くらいは停められる無料駐車場がありますが、道は若干荒れている箇所があります。無理のないスピードで。

建物に入る際、靴の裏も粘着マットできれいにし、屋内への害虫や病原体の持ち込みを極力行わないようになっています。

ヤンバルクイナは、かなり広い空間(ステージ?)に1羽、ガラス越しに見られるようになっており、係りの方がいろいろと解説してくださいます。
ヤンバルクイナは好奇心が強いようで、ガラス越しではありますが、すぐ近くまで寄ってきます。

比較的こじんまりした施設で、あまり長居するところではなさそうですが、北部に行くのであればここに立ち寄られることをお勧めします。

Kyoko
2024-02-06 17:46:53 GMT

20240128 にはもう
ヒッターくんからくーちゃんに交代
復帰してました

名前も付けて貰えない悲しさと
アイドルクイナで繁殖も出来ないくーちゃん
私達のためにくーちゃんがんばれ

解説してくれる職員さんのクイナ愛溢れる解説は是非聞いて欲しい
ずっと見てられますが餌やりまではみるのをおすすめします

ちなみに こちらに向かう途中 野生?の
クイナに出会えましたよ

クイナ40キロで走りますから写真は撮れなかったですが 残念😢

Ta
2024-03-03 05:56:04 GMT

ヤンバルクイナの生態はここでしか見られないとのことで、とても価値があると思います。

但し、餌の時間が決まっているので、あわせていかないと見られないかもしれません。

説明員の片がとても詳しく教えてくれて、勉強になりました。

中平裕也
2024-02-23 05:54:59 GMT

野生ではなかなか見れない生きてるヤンバルクイナが見れる施設。
基本的には端でジッとしていますが、餌の時間になると出てくるので、みんながガラスに張り付き写真撮影していました。
たまに水浴びもするのですが、見れませんでした。

タヌキ好き
2024-01-16 15:43:55 GMT

少し前ですが、2023年12月中旬頃に訪問しました。入場料として一人700円が必要です。
そのときはクー太君が体調不良のため、代打のヒッター君(正式名称はないそうですがこの名称で親しまれているようです)が対応してくれました。毎時00分に自動で餌が供給されますが、タイマーのズレにより毎時02分での供給となります。体内時計で餌の時間がわかるらしく、ソワソワする様子や一目散に餌に向かう様子がとても可愛かったです。
説明係の方も元気にわかりやすく解説して下さりました。
ちなみにあの大谷選手も2015年キャンプの際に訪れたそうです。

Y N
2023-10-01 03:51:18 GMT

街から数時間、山道を1時間ほど走って到着。
コンパクトな施設ですが、世界で唯一?のヤンバルクイナの生体展示・一般公開をしている施設という点で行く価値ありと思っています。生き物好きならぜひです。

入場料は大人700円(2023/10月現在)

施設としては、トイレ、ちょっとしたお土産(シールやキーホルダー、トートバッグなど)、生体展示施設、あと簡易パターゴルフ場があります。
駐車場は30〜40台くらいは行けそうでした。
日曜日の午前中でも半分以上空きがあります。

生体展示は1ぴきで今は3代目(キョンキョン、クー太(現在療養中)、名前募集中(ピンチヒッターとして臨時で来ているのでヒッター君と呼んでいるらしい))
縄張りがあり複数で活動する生き物ではないので、1ぴきずつとのこと。

MAKOTO誠
2023-12-26 23:28:01 GMT

ヤンバルクイナが近くで見れます。
15時10分から餌が食べるところが見れます。詳しくは電話で聞いたほうが良いかもしれません。
いまいるのはオスのヤンバルクイナです。

Write a review of Yanbaru Kuina Ecological Exhibition and Learning Facility Kuina no Mori


Yanbaru Kuina Ecological Exhibition and Learning Facility Kuina no Mori Directions
Top Rated Addresses in Yanbaru National Park

Addresses Near Yanbaru National Park