HMC

Museum of Logistics

Museum in Tokyo

Updated: May 20, 2024 05:32 AM

Museum of Logistics is located in Tokyo (Capital of Japan), Japan. It's address is 4 Chome-7-15 Takanawa, Minato City, Tokyo 108-0074, Japan.

4 Chome-7-15 Takanawa, Minato City, Tokyo 108-0074, Japan

JPHJ+JV Minato City, Tokyo, Japan

+81 3-3280-1616

lmuse.or.jp

Check Time Table for Museum of Logistics


MondayClosed
Tuesday10 AM to 5 PM
Wednesday10 AM to 5 PM
Thursday10 AM to 5 PM
Friday10 AM to 5 PM
Saturday10 AM to 5 PM
Sunday10 AM to 5 PM

Questions & Answers


Where is Museum of Logistics?

Museum of Logistics is located at: 4 Chome-7-15 Takanawa, Minato City, Tokyo 108-0074, Japan.

What is the phone number of Museum of Logistics?

You can try to calling this number: +81 3-3280-1616

What are the coordinates of Museum of Logistics?

Coordinates: 35.6290903, 139.7322341

Museum of Logistics Reviews

Alex Cotorcea
2019-10-30 03:47:04 GMT

Very nice

Ester Cerri
2018-02-06 10:27:09 GMT

Very interesting museum good also for the kids.

Alex SP (Alex)
2020-02-03 01:49:08 GMT

Great informative museum

あい
2023-12-27 03:47:17 GMT

物流博物館とても楽しかったです。こんなに楽しいとは😅でも、写真が取れないんですよね〜残念です。
その間品川の工場現場見たり、日本橋の首都高地下化の工事中のところ見たり、最後はキハ、たのしかったぁ〜

ryama666
2022-08-28 13:55:28 GMT

展示は一階部分だけの小さな博物館ですが、江戸時代から現代までの物流の歴史が無駄なく詰まっていました。
ジオラマや動画は最低限ですが、古い絵図や道具が丁寧に展示、解説されてあって子どもでもわかりやすいと思います。
日本通運がやっているのでしょうか。
昭和40年代のビデオ上映会にも参加させていただきました。
一部を除いては写真撮影可能です。

Takao Gotou (たっくん)
2022-07-05 10:34:21 GMT

品川駅高輪口(西口)から坂道を上りつっきったところ左に曲がるとすぐ。
徒歩10分程度。一般200円。
休館日等はホームページで確認を。

現代と照らし合わせると、インターネット通販ばかりに頼ってる方に、発注からお届けまでの構成要素とは何かを学んでほしい印象があります。

見学時間は30分〜2時間くらい。
写真撮影は一部不可な箇所あります。
また月一でビデオ上映日もあります。

元々は1950年代、日本通運の通運史料室から始まったという。
1F2Fにはその当時の古い資料や資材、写真が数多く展示されています。
トラックが一般的でなかった頃や、駅が戸口でそこまで荷物を運んでいた頃の写真、そして人力リレーで荷物が渡されていく写真があり、その頃の人々の苦労を垣間見ることができます。

地下階は1990年代以降の物流を学べる施設になっています。
ジオラマにはまるで鉄ヲタ、トラックヲタが作り上げたような、物流の1日を垣間見ることができます。

写真は2022.06.11撮影。

どどんぱ
2023-12-19 07:32:50 GMT

閑静な住宅街の中に立つ博物館。
こじんまりとした展示室の中に盛りだくさんの特別展示は見ごたえありました。

地下の最新物流仕組みを子供向けに分かりやすく展示しており、特に大ジオラマは圧巻でした。

コインリターン式のロッカーもあり身軽に見て回れます。

M.C都仁男
2018-09-20 06:40:18 GMT

最近知った博物館だが、内容は特化してるので、歴史や現在の方法を含めて丁寧に説明されていた。
映像については、1964年の東京五輪や大阪万博の運送について、映画もあった。
展示スペースは広くないが全部の説明映像等を観ると4〜5時間はかかるかも。
地下のジオラマは凄いので、見て楽しめるかと。

TOO F
2019-12-12 23:48:04 GMT

日本の物流の歴史を知る非常に貴重な博物館です。展示物はそれほど多くなく1時間ほどでみて回れます。包装の変化、当時の物流センターの写真などがあり、便利に改善してきた歴史を学ぶことができます。もう少し掘り下げて物流の歴史など学べるといいですね。体験コーナー、展示の仕方などはまだまだ改善できると思います。小学生高学年から中学生くらいが物流という切り口で世の中を見て考える良い機会になると思います。
包む、届けるこの2点がどう変化してきたのか自分の業界に照らして考える良い機会となりました。日本通運の通運史料館が発祥のため航路による物流はあまりカバーされていないようです。

ken 73025
2022-11-23 09:58:14 GMT

公益社団法人利用運送振興会が運営する博物館、実態は日本通運が所管しています。品川駅を挟んで港南口にはクロネコヤマトミュージアムがあり、期せずして日本の二大物流企業の博物館が品川駅周辺に対峙しています。
博物館は地上2階、地下1階のこぢんまりした佇まいですが、収蔵品は歴史的価値の高い物ばかりです!
時間をかけて見る価値のある博物館だと思います。

一木秀樹
2022-05-12 13:17:20 GMT

5/8まで開催されていた物流のパイオニア平原特別展を見るために訪れました。
改めて、平原氏の足跡を振り返ることにより、当時の物流の過酷さとそれに伴う物流を発展させていく息吹を感じました。

地下では鉄道・船・空などのジオラマがあります。
また、Amazonのアマゾンロボティクスの一部も展示しています。
将来物流を志す学生さんにも来てほしい所てす。

tomoki takawi
2018-12-06 01:50:04 GMT

燃料不足の頃に使用されていた木炭ガス発生装置の実物がなんと展示されています。学芸員の方によると、日通のどこかにしまってあったものがぽろっと見つかったために展示しており、このような木炭ガス発生装置は戦後燃料調達が回復してきたころに多くが溶かされリサイクルという形になったため、しっかりと残っているものは珍しいとのこと。輸送に関する歴史を詳しく実物を見ながら学べるためオススメです。

望月友和
2020-10-23 02:49:35 GMT

《物流博物館(10:00~1700分OPEN 月曜·第4火曜休館)》入館料 大人(高校生以上)200円 65歳以上100円 中学生以下無料

Norihiko Hasegawa (ハセゴニア)
2020-02-04 08:07:46 GMT

土曜日の12:00頃に来訪。
来館者はほぼおらずゆっくりじっくり堪能できました。
地下のジオラマは細かいところの作り込みで必見の価値あり。
中でもアマゾンのロボを実物で見ることができて満足。

Hiroo Nishino
2018-02-22 14:55:43 GMT

以前からなぜか物流に興味がある私には、小さいながらよくまとまった博物館です。
図書室もあるようで、もう一度行ってみたいです。

川口侑馬
2023-09-02 05:17:50 GMT

物流に関する博物館。展示品自体は一時間程度で見れるが、ジオラマや映像資料、統計資料がかなり充実していた。特にB1Fの鉄道、空港、陸運、海運のジオラマはかなりの出来。この手の博物館にありがちな資料が更新されずにそのままということもなく、定期的に更新されているようなので好感を持ちました。日本通運が絡んでいるだけあって気持ち鉄道関係の資料が多かったです。

谷吉和
2020-02-29 10:56:52 GMT

いままでいろんな博物館に行きましたが、今日はゆっくりじっくりと展示物を見ることができました。大物貨車シキについての説明も大変詳しかったです。

渡り鳥人生(ペルファボーレ)
2023-12-14 21:23:51 GMT

カトリック高輪教会の裏、新高輪プリンスホテル、飛天の間、近いです!
歴史あります。
汐留など臨海チク物流詳しいです!

ulysses012000
2023-09-08 04:46:27 GMT

小さい博物館ですが、非常に内容が濃い。また、映像展示が豊富。大人の博物館です。さっと見るなら1時間ですが、腰を入れて見学するなら半日は見た方がいいでしょう。

Atzushi UTZUI
2023-12-10 21:55:59 GMT

母体が日通だけに、国内の貨物輸送がメイン。企画展は、鉄道貨物に関連するものが多い。

Write a review of Museum of Logistics


Museum of Logistics Directions
About Tokyo
Capital of Japan

Tokyo, officially the Tokyo Metropolis, is the capital of Japan and one of the most populous cities in the world with a population of over 14 million residents as of 2023. source

Top Rated Addresses in Tokyo