HMC

Ennoji

Buddhist temple in Kamakura

Updated: May 23, 2024 03:49 PM

Ennoji is located in Kamakura (City in Japan), Japan. It's address is 1543 Yamanouchi, Kamakura, Kanagawa 247-0062, Japan.

1543 Yamanouchi, Kamakura, Kanagawa 247-0062, Japan

8HH3+V4 Kamakura, Kanagawa, Japan

+81 467-25-1095

kamakura-ennouji.jp

Check Time Table for Ennoji


Monday9 AM to 4 PM
Tuesday9 AM to 4 PM
Wednesday9 AM to 4 PM
Thursday9 AM to 4 PM
Friday9 AM to 4 PM
Saturday9 AM to 4 PM
Sunday9 AM to 4 PM

Questions & Answers


Where is Ennoji?

Ennoji is located at: 1543 Yamanouchi, Kamakura, Kanagawa 247-0062, Japan.

What is the phone number of Ennoji?

You can try to calling this number: +81 467-25-1095

What are the coordinates of Ennoji?

Coordinates: 35.3297194, 139.5528641

Ennoji Reviews

Akemi (ミニ苺パフェ)
2024-04-06 13:13:18 GMT

拝観料300円
御朱印は書置きのみ。
拝観料支払う際に御朱印も一緒にお願いしました。

円応寺は、建長二年(1250年)に造られた閻魔大王を本尊とするお寺です。建長寺開山大覚禅師の弟子であり、建長寺第九世の知覚禅師が開山(最初の住職)です。閻魔堂、十王堂とも呼ばれ、亡者が冥界において出合う「十王」を祀っています。

文化財: 木造初江王坐像、木造閻魔王坐像、木造倶生神坐像2躯、木造奪衣婆坐像、木造鬼卒立像、木造檀拏幢

Norimaki Morimori
2023-11-25 09:43:51 GMT

通称笑い閻魔様(伝運慶作)や十王様方が鎮座されています。亡者を待ち受けるとあって、おどろおどろしい雰囲気なのかと思いきや、どんなものも受け入れる様な懐の深さを感じさせる明るい雰囲気の仏様方です。近くに行くまで御簾がかかっており、お顔が見えないのですが、それが早くお会いしたいと気持ちをせかします。

中央にはお閻魔様、周囲には初七日の秦広王、ニ・七日の初江王、三・七日の宋帝王、四・七日の五官王、六・七日の変成王、七・七日の泰山王、百ヶ日の平等王、一周忌の都市王、三回忌の五道転輪王がいらっしゃいます。(皆様凛として本当に素敵🩷)他、地蔵菩薩像と開山された知覚禅師像があります。

死者を弔うことには意味があり、死者のためでもあり、7割は自分の徳を積むためでもあるとありました。お閻魔様の前で懺悔文を唱えると今まで犯した罪は許されます。地獄へ落とした場合、閻魔様も落とした人の苦しみを共に味わうのだそうです。閻魔様の願いは、人々が地獄へ落ちないこと。

入館料は300円。御朱印もこちらです。ご住職さんに温かい人間味を感じます。

何度でも訪れたくなるそんなお寺さんでした。

U M
2024-03-10 10:08:13 GMT

閻魔様に懺悔をして浄化すると聞いて、鶴岡八幡宮の後坂道を少し長め!歩いて訪れました。

想像以上。。。
小さいながらも、内容の深さに驚きです。

皆さんもご存知の
三途の川や閻魔様の本当の由来、僧侶は無くなった方を誘導するといった説明書を読み知ることで、きっと見る目が変わります。

一部内容をアップしましたが、
死者を弔う儀式を知ること、読み進める事で、人への愛や反する恨み事と向き合い、一瞬ではあっても心深く考える事が出来る場所です。

訪れた方様々な感じ方があると思います。。。

TARO KABAYAKI
2024-03-04 14:16:29 GMT

巨福呂坂隧道近くにあります。運慶作と言われる閻魔大王は圧巻。写真撮影OKとの事。

Kico Fuku
2023-06-09 16:30:29 GMT

鎌倉十三佛第5番札所 地蔵菩薩(閻魔王)
人が亡くなってから出会う十王が祀られています。
御朱印は、以前は直接書いて下さってましたが、今(2023年6月)は書置きの御朱印紙にその場で日付を書き込んで下さいます。書置きですが、コピーではなく1枚ずつ手書きされています。(二人分を見比べました)

こちらの閻魔様(運慶作らしいです)の前にある『閻魔大王の罪と願い』を読むと、私達の罪深さと閻魔様への申し訳なさで涙が出ます。(画像に載せましたので、ご一読下さい) それなのに閻魔様は私達を温かく迎えて下さっている気がします。
閻魔様の前で心静かに懺悔文(画像参照)を唱えると、犯した罪をお許し頂けるそうです。

十王像の前には各々、亡くなってからの法要(初七日、二七日…一周忌…)の解説があり、それらの大切さが解ります。

北鎌倉駅から建長寺を超えてそのまま200m程の右側の石壁に、境内に続く細長い石段があります。石段の横の看板と赤い旗(のぼり)が目印です。
鶴岡八幡宮からは、国道22号を北西に向かって500m程のトンネルを抜けた先、左側にあります。
小さなお寺ですが、何度でもお会いしたくなる閻魔様です。

みっちー
2023-04-26 06:23:16 GMT

鎌倉駅から少し離れたところにあるので、行きはタクシーで鎌倉駅から1000円、帰りは小町通りを通って歩いて帰りました。
静かな場所で、空気感が気持ちよく、閻魔様は迫力があり、懺悔してきました。一つ一つの像にも解説があり、じっくり見てきました。とても分かりやすかったです。
大人(300円)がいると、中学生は無料で入れました。
春で、裏山のお花もきれいに見えました。
行ってよかったと思います。

Ted Stone
2023-06-14 13:48:30 GMT

拝観料は一人300円です。見るものは十王のみです。しかし、大変よく感動しました。生は苦である、閻魔大王も人をさばくと言う罪を償っていたことなどをしることができました。三途の川を渡ったところに奪衣婆といババアがいることも知ることができました。もし、出会ってもおどろかなくてすみます(^o^)

胡中祥一
2023-11-30 06:06:48 GMT

圓應寺は、建長二年(1250年)に造られた閻魔大王を本尊とするお寺です。閻魔大王は、怖い存在と思っている方が多いですが、私もその一人です。人が死んだあとに生まれ変わるとき六道(天上、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄)のどこに生まれ変わるのかを5・7日(35日)に閻魔大王判断すると言われています。閻魔大王が、地獄に落とした人がその罪を悔い改め心から懺悔すれば、地蔵様となって救いに来ていただける。すべての人に罪を侵さないように説いている仏様であることが理解できました。

flamingo
2023-08-23 10:57:14 GMT

閻魔様は怖いイメージでしたが、訪問させて頂いたところ、全ての罪を許して下さる優しい方なのだと分かりました。また来たいです。

進藤直人
2023-01-22 12:28:12 GMT

閻魔大王と十王、脱衣婆、延命地蔵が鎮座しています。

そばの八幡宮の宝物殿にここに欠けているものがたまに展示されますので是非そちらにも行かれると良いと思います。

yu_
2024-03-09 11:34:41 GMT

北鎌倉駅から建長寺を拝観後、鶴岡八幡宮に向かう途中たまたま見かけて立ち寄りました。なんと閻魔様は運慶作とは!…本当 見逃さなくて良かったです!

Masiro
2022-09-27 07:21:49 GMT

十王様参拝に。 ここは 参拝客も少なく 十王様たちを ゆっくり 拝顔できます。受付の方に聞いたところ 写真撮影は許可されていました。今まで 知 無知 でしてきた悪いことを 懺悔してきました。自分と向き合える場所でした。

瀧川直樹
2024-04-27 04:18:40 GMT

大好きな閻魔様と奪衣婆にお会い出来て最高〜時期的に修学旅行の子供たちがいて急ににぎやかな感じになりましたが子供の頃に閻魔様の話を聞けば悪い事しないでしょ。

くたくた。
2022-03-26 12:42:42 GMT

2022年3月26日。
天赦日。一粒万倍日。虎の日。
超~大大大大吉日。₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞♡
と、言うコトで、鎌倉のまわり方を
勉強したので、参拝して来ました。

① 円応寺‥閻魔大王様に今までの
罪を懺悔します。

② 長谷寺‥観音様に、これからのコト
を決意します。

③ 鎌倉の大仏様‥最後大仏様に行き
お線香を焚いて、お願い事をして
3ヶ所まわってパワーアップ‼‼

これこそ‼鎌倉のまわり方らしく。
やってみたく、まわって来ました。

今日は、超~大大大大大大吉日
なので、参拝客が たくさん
いました。3ヶ所巡り。最高でした。

閻魔大王様は、すごく迫力があり、
緊張しました。十王様のお顔が
これまた、素晴らしかったです。

長谷寺は、桜🌸が咲き始めて
風景が、すごく綺麗でした。
観音様も大きくて素敵でした。

大仏様は、いつ見ても大きいため
迫力満点。

これからは、新しい自分になり
がんばれる気持ちになりました。
最高な、1日でした。꒰ღ˘◡˘ற꒱
ご利益ありあり。間違いない。

Etsuko Nakano
2023-04-23 05:42:28 GMT

大きなお寺さんではありませんが、罪を冒したことがない人はいないのでお参りしながら死後に出会う閻魔さまを学べる良い機会なのでおすすめです。

Karr Knight
2023-04-23 05:06:53 GMT

御本尊の閻魔大王様はなかなかの迫力です。
別に悪いことはしていませんが参拝中も常に
睨まれている感じで気が引き締まります。
落ち着いた雰囲気の小さなお寺なので、ゆっくり
参拝できました。

平田大輔
2023-12-13 13:10:08 GMT

4月5日、雨の中歩いて行き、拝観させていただきました。しっとり小ぢんまりしたお寺ですが、像のインパクトがかなり有ります。全部の像の解説を思わず読んでしまいました。えん魔様のお経もしっかりと唱え、懺悔の時間となりました。また、訪ねるつもりにさせる雰囲気です。良かったです。

水口浩之(minaku)
2023-05-06 03:20:15 GMT

大きくは無いですが、亡くなった後に色々な閻魔大王に会う事が知れます。葬儀やその後の儀式がどういった意味があるのか知る事ができ、歴史的にも非常に興味深いお寺です。

mitako
2024-02-17 01:37:32 GMT

罪を償えると噂を聞いて伺いました。
そんなに罪は犯していないつもりですが、食べ物では殺生している事や欲に関して罪だと言うことを忘れていました。
何気ない一言でも罪を犯しているんですね。
最初はゾワゾワしましたが、帰る頃には体も心もスッキリしました。
御朱印も切り絵の素敵なのがありましたが普通のにしました。
定期的に犯している罪を償いに通った方がいいですね。
印象としては男の人が多いような気がしましたね。

Carbo Des
2023-12-08 07:34:28 GMT

十三仏信仰は室町時代に成立されたといわれ、十王思想を発展させた、亡き人の追善供養の仏として人々の間に流布し浸透している日本独自の信仰です。

十王思想とは、亡き人は初七日から三回忌まで、十回の忌日にそれぞれの十王の前において、生前に行った善行・悪行をあますことなく審判され、悪行があればその苦しみを受けた後に、次に生じる世界(※1)が決定されるという中国で成立した思想のことです。この思想が中国の唐初期に成立し民衆に流布すると、死後の審判を生きているうちに済ませておこうという信仰と、亡き人がこの審判を受けたときに軽くまたは少しでもよい世界に生じてもらいたいという信仰が形成されていきました。

日本には平安時代にこの思想が伝えられ、鎌倉時代になり仏教が民衆に広まるにつれ、過去・現在・未来の三世にわたって人々の苦しみを救済してくださるのが仏様であることや本地垂迹説(※2)等の影響を受け、十王とは十仏が変化したものととらえられ、十王の本地仏として十仏が定められたと考えられています。

その後、室町時代になると「七回忌:阿閦如来(蓮上王)」、「十三回忌:大日如来(抜苦王)」、「三十三回忌:虚空蔵菩薩(慈恩王)」と、三つの忌日と三仏(三王)が増補され、十三仏が完成したと言われています。*鎌倉観光公式ガイドより
北鎌倉駅から徒歩15分建長寺の少し先になります。小さなお寺さんですが、十王は見応えあります。

Write a review of Ennoji


Ennoji Directions
About Kamakura
City in Japan

Kamakura officially Kamakura City is a city of Kanagawa Prefecture in Japan. It is located in the Kanto region on the island of Honshu. source

Top Rated Addresses in Kamakura