HMC

The Museum, Archaeological Institute of Kashihara, Nara Prefecture

Archaeological museum in Kashihara

Updated: March 12, 2024 10:09 AM

The Museum, Archaeological Institute of Kashihara, Nara Prefecture is located in Kashihara (City in Japan), Japan. It's address is 50-2 Unebicho, Kashihara, Nara 634-0065, Japan.

50-2 Unebicho, Kashihara, Nara 634-0065, Japan

FQRR+RH Kashihara, Nara, Japan

+81 744-24-1185

kashikoken.jp

Check Time Table for The Museum, Archaeological Institute of Kashihara, Nara Prefecture


MondayClosed
Tuesday9 AM to 5 PM
Wednesday9 AM to 5 PM
Thursday9 AM to 5 PM
Friday9 AM to 5 PM
Saturday9 AM to 5 PM
Sunday9 AM to 5 PM

Questions & Answers


Where is The Museum, Archaeological Institute of Kashihara, Nara Prefecture?

The Museum, Archaeological Institute of Kashihara, Nara Prefecture is located at: 50-2 Unebicho, Kashihara, Nara 634-0065, Japan.

What is the phone number of The Museum, Archaeological Institute of Kashihara, Nara Prefecture?

You can try to calling this number: +81 744-24-1185

What are the coordinates of The Museum, Archaeological Institute of Kashihara, Nara Prefecture?

Coordinates: 34.4921246, 135.7914571

The Museum, Archaeological Institute of Kashihara, Nara Prefecture Reviews

Lyulf Tuffs
2023-09-30 00:19:38 GMT

Great place. Free entry for foriegners with a show of passport and you get a free booklet with english explanations and four pull out postcards. The exhibits are amazingly interesting and I was absolutely enthralled. I highly reccomend!

2298gecko
2023-11-06 13:50:41 GMT

Really nice museum describing a period of Japanese history that is often less discussed. I learned a lot about early Japanese history and culture. Highly recommend for those interested in history and archeology.

Chefman
2022-12-01 08:59:46 GMT

Amazing museum. Highly recommended if you're into history and archeology. Close to Kashihara Jingu and the Kofun of Emperor Jimmu. The museum covers the history of the area from the Paleolithic to the late Nara periods, and has a lot of amazing artifacts, dioramas and displays. Most displays are in Japanese but there is an English guidebook available.

Admission is 800 yen but if you're a foreigner you can get in for free if you show your passport.

Fran Slot
2018-10-03 06:17:06 GMT

Great collection. Free for foreigners if they show their passports.

Everson Luiz Coradin Gulin
2017-08-02 10:38:50 GMT

Free for Foreigner

たびいくよ
2024-01-31 13:19:47 GMT

2024/01訪問。見所満載で、目移りしてしまう。
お薦めの見所は、藤ノ木古墳の駐車場から出土した鞍。ここにあるのが本物です。
常設展示なのかは分かりませんが、高松塚古墳の棺も美しかった。
最近は遺跡を見に行くことが多かったのですが、こんなに大きな円筒埴輪を見るのは始めて。関東の博物館で見た記憶がなおなぁ。
飛鳥宮、藤原宮についての説明もあります。
縄文時代から藤原宮辺りまでの遺跡から発掘された物がずらずらずらっと並べられています。一つ一つの説明と展示品をじっくり見たら何時間もかかってしまいそう。本物がじっくりと見学できる場所です。他の資料館に比べるとジオラマや再現資料は少なめ。
時間があれば藤原宮跡にも行きたかった。

吉見重則
2024-02-19 02:14:26 GMT

常設展示を拝見しました。入場料は一般¥400,65歳以上は無料です。
エントランスにある奈良盆地の模型は秀逸です
中心的な研究所の博物館だけあり、展示物やVTR資料が充実しており、半日程度の時間がかかります。
内容は素晴らしい。古墳時代の文化を勉強するのに最適です。
古代の人を身近に感じられる展示物がいっぱいです。
また、古代史関係の図書室やお土産、記念品コーナーもあり楽しいです。
駐車場は会館の前にあるので利用しやすいです。

Omiya-fankichi kobe
2024-02-29 08:02:40 GMT

常設展と刀匠河内國平氏とお弟子さん達の作品が特別展として展示されておりました、見所が多く楽しめました。

魔法少女さくら
2023-12-29 02:33:56 GMT

考古学の研究所が、一般開放する形で出土品などを展示しています。
館内は結構広くて、やはり史跡の多い地方だけあって、とにかく展示している出土品の数がめちゃくちゃ多いです。あまり知識のない自分でも圧倒されるものがあります。
もちろん雑然と並べられているわけでもなく見やすく整理もされています。

それでもって入館料は決して高くないので、興味のある方にはオススメです。駐車場もちゃんとあります。
また基本撮影OKなのもよかったです。

宮崎洋幸
2023-05-14 01:52:54 GMT

沖ノ島と大和のイベント展示に行ってきました。
大変興味深い対比でした。面白かったです。
常設展も良かったですね。
藤ノ木古墳の発掘物の展示は素晴らしかったです。
綺麗に整理されて展示されているので、観やすかったです。
ミュージアムショップはちょっとお高いと感じました。

すとうたけし
2024-01-09 07:13:55 GMT

昔の鐵道の写真や大正3年4月30日に上本町駅から奈良間が開通した大軌鐵道(現近畿日本鉄道)の車輌の前照灯が飾っていたので凄く良かったですよ。略称は、大軌と呼ばれていました。当時近鉄奈良線に新大宮駅がまだなかった頃は、油阪駅がありました。近鉄奈良駅が地下化がされる時に油阪駅が廃止となり、昭和47年頃に新大宮駅が出来たそうです。

梁川哲也
2024-01-20 03:39:25 GMT

素晴らしい博物館でしたが来館者が少ないのでゆっくり見る事ができました。

亀澤勉
2023-07-29 04:51:38 GMT

ビデオコーナーは見ごたえあり雨の日の半日を過ごしました。

コロナ禍とリニューアルで行けなかったのが22.4.3に やっと訪問しました
入館400円で65才以上無料です
入館しなくともホール入口にビデオシアターと小さい図書室と土産物有り又コーヒー150円有り
⬜パンフより⤵
この博物館は、 橿原考古学研究所が1938年以来行ってきた発掘の出土資料を中心に展示を行っています。博物館の特色は、 橿原考古学研究所の調査・研究活動と一体となっていて 学芸活動として展示公開を行っていることです。展示は、 発掘作業で出土した実物資料が中心で、常設展 「大和の考古学」は 日本考古学の基準資料をもとに「目でみる日本の歴史」 になっていす。
以上転写
又、勉強し直して再訪します

にこF
2023-02-28 08:13:06 GMT

橿原市地区内の古代の遺跡についての常設展示と、特別展示があります。

橿原市には縄文時代の四分遺跡等もありますが、主となるのはそれ以降の古墳時代や律令制の飛鳥京や藤原京の時代の遺構で、少し掘るとそこかしこから出て来る出土品や遺跡について、詳細な展示と丁寧な説明がされています。

館内にある円筒型や家形の埴輪、鹿や猪などのリアルだけどかわいい動物の埴輪、巨大な木の樋、三角縁神獣鏡の数々、じっくり見ていると時間を忘れてしまいそうです。

入り口すぐには映像ブースもあり、興味のある映像をタッチパネルで選んで視聴できます。
また、ホール内には巨大なジオラマもあり、地区内の様子が一目でわかるようになっています。

順路に従って鑑賞した後にはミュージアムショップもあり、古代史関連書籍や野帳、他にも古代にちなむグッズがたくさんありますので、ぜひお立ち寄り下さい。

しかし、さすがは奈良県橿原市。
歴史はここから始まる、ということを実感する展示の厚みでした。
また時間をたっぷり取って、改めて伺いたいです。

yssy
2023-06-17 00:55:17 GMT

展示物の量と質が素晴らしいです。
休憩できるベンチも何箇所かあって疲れたら休めます。
またチケットがあれば再入場も出来るみたい。
施設もリニューアルしてとても綺麗。

すーやん
2022-09-04 04:43:42 GMT

畝傍御陵前駅から徒歩5分に立地する
橿原考古学研究所が1938年以来発掘してきた出土品を中心に展示を行っている博物館。
館内は、年2回の特別展を開催している
特別展示室、常設展『大和の考古学』で
旧石器時代・縄文時代・旧石器時代の
『第1展示室』、古墳時代の『第2展示室』、飛鳥・奈良・平安・室町時代の『第3展示室』、無料で入れるエントランスホール、中庭には屋外展示物、展示ホールにはビデオライブラリーもあります。
特に第2展示室の古墳時代の展示物が駿逸で、メスリ山古墳出土の日本最大の大型円筒埴輪(重要文化財)、藤ノ木古墳出土の副葬品(国宝)が素晴らしいです。
無料駐車場も10数台あり、入場料400円で1日過ごせる素晴らしい博物館でした!

アセダイスケ
2023-06-17 03:27:22 GMT

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館、奈良県橿原市畝傍町。
常設展・大和の考古学、特別展ほか。
重厚、たっぷり。古代のあらゆる遺物が集結。大型の埴輪、入口の奈良盆地模型などに混じり、小さく区切られた水田の展示が面白い。すべてを深掘りできる。資料室、販売も。

성이름
2023-09-27 13:45:51 GMT

실제 유물이랑 레플리카를 같이 전시해줘서 당시 어떤 모습이었을지 상상하며 보는 재미가 있다
은근 한글 설명이 잘 되있음
여권을 보여주면 입장 무료

事務クレーマー
2024-02-25 09:30:00 GMT

24年2月に訪問。
縄文時代〜奈良時代前後までの展示を見ることができる。館内の写真撮影は原則不可だが、企画展については写真撮影もできた。
私の訪問時には日本刀の企画展を行なっていたが、解説もわかりやすく楽しめた。
ミュージアムショップは食品系が少ないものの、書籍関係やはにわ関係のグッズが充実している。また、展示室からミュージアムショップに戻る途中にあるガチャガチャがなかなか良かったが、周囲に両替機がないのが残念。

池ちゃん
2022-09-28 03:02:29 GMT

前々から一度訪れたかった博物館です。

石器時代から室町時代までの遺跡や古墳から出土したものから、生活用具から装飾品など大量にそして整然と展示されています。

特に巨大埴輪には驚かされ、数の多さに圧倒されます。

目的の土偶は中国に貸し出して見ることが出来なかったのが残念でした。

ビデオ鑑賞ボックスもあり少し掘り下げて知りたい方にはとても勉強になります。

Write a review of The Museum, Archaeological Institute of Kashihara, Nara Prefecture


The Museum, Archaeological Institute of Kashihara, Nara Prefecture Directions
About Kashihara
City in Japan

Kashihara is a city located in Nara Prefecture, Japan. As of April 1, 2015, the city has an estimated population of 124,829, with 52,034 households. Population density is around 3,176.79 persons per km², and the total area is 39.52 km². The city was founded on February 11, 1956. The former mayor was Yutaka Asoda, who was elected to his third term of office in 2003. The present mayor is Yutaka Morishita, who was elected in 2007. source

Top Rated Addresses in Kashihara