HMC

Kakuon-ji

Buddhist temple in Kamakura

Updated: April 15, 2024 07:23 AM

Kakuon-ji is located in Kamakura (City in Japan), Japan. It's address is 421 Nikaidō, Kamakura, Kanagawa 248-0002, Japan.

421 Nikaidō, Kamakura, Kanagawa 248-0002, Japan

8HJ7+9P Kamakura, Kanagawa, Japan

+81 467-22-1195

kamakura894do.com

Check Time Table for Kakuon-ji


Monday10 AM to 4 PM
Tuesday10 AM to 4 PM
Wednesday10 AM to 4 PM
Thursday10 AM to 4 PM
Friday10 AM to 4 PM
Saturday10 AM to 4 PM
Sunday10 AM to 4 PM

Questions & Answers


Where is Kakuon-ji?

Kakuon-ji is located at: 421 Nikaidō, Kamakura, Kanagawa 248-0002, Japan.

What is the phone number of Kakuon-ji?

You can try to calling this number: +81 467-22-1195

What are the coordinates of Kakuon-ji?

Coordinates: 35.330938, 139.564316

Kakuon-ji Reviews

Ross Parish
2022-10-09 12:33:44 GMT

I visited six temples, including a few big ones, on my first-ever visit to Kamakura, and this was my clear favorite. It was deeply tranquil, with effortlessly beautiful moss on the ground in parts, and the temple attendants were friendly. As others have said, it seems like fall foliage would be great here — but photos are not allowed in most of the grounds, so bring a good memory. Leaves were just barely starting to turn on Oct 9 '22.

Rick Cogley
2022-10-28 02:52:36 GMT

So serene and beautiful, it’s worth a visit!

Slavomir Stanislaw Kowalewski
2022-09-15 12:48:21 GMT

Wonderful old temple slightly off the main attractions. You can hike from there all the way to Kitakamakura.

Tokyo Trip
2020-09-22 12:02:46 GMT

Lovely temple and I was blow away by the Buddha statue and the 12 zodiac statues! Definitely a place to visit!

ナカガワクリス(クリス)
2017-12-03 14:45:41 GMT

The best place....

井野口KEIGENN
2024-02-20 02:49:12 GMT

北条義時が建てた大倉薬師堂を前身として、九代執権貞時の時に正式な寺院になったようです。
鎌倉駅から大塔宮行きにのり、終点のバス停に覚園寺と書かれた古い石碑があり、その道をまっすぐ進むと山門があります。
山門の先、愛染堂の隣に拝観受付がありますが、そこから先は撮影禁止ですが、授与所には絵葉書があり、ご本尊の薬師や十二神将の写真があるので、仏像好きにはありがたい。
かつては、住職か係りの方と同行の上での拝観でしたが、今日では撮影禁止は継続されているとはいえ、参拝順路を守りながら自分だけで散策することができるので、朝佑の十二神将もゆっくりを拝仏できます。
境内は地蔵堂の黒地蔵と呼ばれる地蔵菩薩立像(重文)、巨大なやぐら、茅葺の豪農の家、天然記念物の巨木の槇と珍しいメタセコイヤの木があり、最後に茅葺の本堂(薬師堂)の前にて係りの方の説明を受けたのち、自由に拝観できました。
天井の龍の左右には銘があり、足利尊氏の修繕の銘も残っております。
須弥壇の薬師三尊とその左右を六体ずつ並ぶ大柄な十二神将の姿は見ごたえがあります。
確かに、紅葉の季節などは美しいので撮影禁止は残念とは思います。
御朱印は拝観受付にて、見本が掲示されており、五種類ありますが、すべて揮毫していただけます。
なお、愛染堂も賽銭箱で扉がふさがれ、外からでしか仏様を拝することはできませんでした。

わくさん
2023-12-12 13:52:13 GMT

二代執権北条義時が戌神将のお告げで建立した薬師堂が前身だそうです。
GWということもあり普段は行けない代々のご住職様のお墓まで訪れ、ご説明までいただきました。
このお寺も荘厳な感じがして落ち着きました♪
薬師堂には真ん中に薬師如来様、右に日航菩薩様、左に日航菩薩様が祀られています。
また、左右の両側には六体づつ十二神将像が祀られています。
薬師堂の奥のメタセコイアの木は毎年1m近く成長しているのだそうです。
いろいろとお話が聞けて勉強になります。

ほか
2023-11-08 00:27:12 GMT

ハイキングコースに近く
何度も訪問するお寺で
提灯のある山門をくぐり
愛染堂の愛染明王をまず拝む

その教えが好きだ

薬師堂の薬師如来も好き

薬師堂の後方に広がる
森の様な境内には1本の巨木
メタセコイア(あけぼの杉)

その成長の早さから
生命の木と言われるらしい

薬師堂前には
樹齢800年の槇の木に
ウォーリーをさがせ!の様に
動物を探せるし(笑)

案内人の方が
こちらの知りたい事を
色々教えて下さる

2022年6月撮影

いたくらえみこ
2023-04-30 08:33:34 GMT

連休で混雑する鎌倉の喧騒から切り離されたような、静かな空間でした。参拝中は外でも写真撮影できません。僧侶さん?が要所で待機して、説明してくれます。鎌倉の歴史に興味ある方におすすめです。薬師堂の本尊の薬師如来像は圧巻でした。写真は撮れないので、ぜひともご自分の目でみてください。

Shu Tomikawa
2022-11-27 09:09:22 GMT

タイミングよくNHK大河ドラマ 鎌倉殿の13人の最後の名所名跡のコーナーで取り上げられていたらしいですが、私はそれとは別に訪問しました。

こちら鎌倉駅東口から徒歩で30分程度の道のりで、健康な大人ならば歩いて普通にアクセス可能です。鎌倉宮から奥に約1kmほど北に入ったところにあります。なおバスでアクセスする場合は、鎌倉宮行きのバスで終点まで行けば、そこから徒歩1kmくらいです。足が悪いお年寄りには、タクシー利用をおすすめします。

ちょうど紅葉の季節に訪れました(2022/11/27)が、非常に紅葉の木々が美しく、また空気が清々しくとても良いところです。正直ここはかなりの穴場だと思います(恥ずかしながら地元に住んでいながら、私も長らくこちらの存在をしりませんでした)。

覚園寺手前の庭園は無料で入れますが、奥は有料です(大人500円)。残念ながら中はカメラ撮影禁止ですが、500円で十分すぎるくらいのコンテンツの充実ぶりです。樹齢800年の木々、薬師堂の薬師如来像、十三仏などとにかく素晴らしいの一言です。なお休日は説明してくれる方(覚園寺の方?)が2名ほどいらして、ある程度まとまった人数相手に詳しい解説をしてくれます。これがとてもわかり易くて本当におすすめです。

寺院近くには駐車場がありますが、結構奥まった場所で道も狭いので、鎌倉宮の駐車場に停めて歩いていったほうが良いかもしれません(鎌倉宮も行けますし)。

さらに近くに素敵なカフェもありますので、ひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?

白米うま太郎
2023-01-15 15:44:03 GMT

お参り、散策。
鎌倉宮から細い路地を奥へ入っていくと寺の100mほど手前右手に駐車場があります。境内まで車で行くことも出来ますが、一般のお参り、拝観、観光の人はこちらに駐めていくのがいいと思います。googleマップ上にも表示されていても、ストリートビューでも看板の確認が出来ます。
愛染堂までは無料で入場可能ですが、本堂など奥のエリアは拝観料500円です。現在は地図の①→⑤→④→③→②→①の順路で回り、②の薬師堂でご本尊等の説明を伺えます。薬師如来三尊像や十二神将像を間近に見ることができ、絶対拝観するべき激熱スポットです。
御朱印は、
・薬師如来(本尊)
・阿閦如来(鎌倉十三仏)
・黒地蔵尊(鎌倉二十四地蔵)
・南無大師(相模霊場)
・戌神将(大河ドラマ特別御朱印)
です。

sou aida
2022-11-24 09:57:07 GMT

鶴岡八幡宮から奥へ奥へ、鎌倉宮が見えてきたらさらに奥へ。
歩き疲れてきたころにやっと着ける小さな寺院。
大河ドラマの主人公、北条義時が建てた薬師堂がこのお寺のはじまりだとか。
薬師堂のある奥は拝観料がかかりますし、撮影は禁止ですが、手前まででも十分。
静かで人も少なく、しかし紅葉の庭は見事。

m.0802 t.1025
2023-02-08 09:14:29 GMT

ランチの後に伺いました!
1218年、北条義時公の薬師如来信仰により建てられた大倉薬師堂が、覚園寺のはじまりです。1296年、北条貞時公が、元寇の再来がないように願い、智海心慧律師を開山として、それまでの薬師堂を真言宗だけでなく、真言・天台・ 禅・浄土の四宗を学べる道場、覚園寺といたしました。
本堂薬師堂を中心とする堂宇、数多くの仏像、古趣あふれる自然環境が一体となった、中世鎌倉の祈りをささげる空間、「鎌倉らしさ」←Yahooより

散策は新緑や秋がおすすめらしい!次回はゆっくり歩いてみたい

kazy “jasmine”
2022-12-17 12:14:33 GMT

大塔宮から歩いて7、8分の静かなお寺、覚園寺に月一回出張ワインバーが来るというので行ってみた。境内にはまだ真っ赤な紅葉。暖を取るためのストーブから上がる温かな陽炎。大きな声も人混みもない穏やかな場所だった。そこでワインとちょっとしたお料理が頂ける『満月ワインバー』。数種類の赤、白、スパークリングのワインはどれもグラスで1,000円前後。お料理はポークリエットや、それを塗るためにもいいパン、温かな野菜の煮込みや鹿肉のお団子トマトソース煮込みなど、予想よりバリエーション豊かで迷ってしまった。ワインは好みを言って選んでもらったが、どれも違って美味しくて、グビグビ‥外の縁側でも、和室や洋室でも頂ける。
いい所を教えてもらって喜んでいたのに、とりあえず今月で一旦お休み、春から新しい店舗での営業となるそう。どこかな?行ってみたい。リエットがとても美味しかったので。

AZAZ
2022-11-19 00:09:02 GMT

愛染堂には鐘ではなく大きな数珠がかかっています。
残念ながらコロナ禍で触れなくなっていました。

十二神将が拝める薬師堂がある場所は拝観料が大人500円、子ども200円。軽くガイドをしてもらえます。
御朱印は受付で御朱印帳を預けて、一周し帰りに受け取りします。
写真撮影は祈りの場なのでNG。
鎌倉イチ大きな茅葺きのお堂。
薬師堂の薬師如来三尊と十二神将は一見の価値あり!!

黒地蔵はお祭りの準備ため拝観できませんでした。
お庭が自然のまま維持されていて落ち着きます。
今度はあげぼの杉の見える紅葉の季節に拝観したいと思いました。

youiti
2022-11-28 12:12:17 GMT

今日は、鎌倉宮を経て北条氏縁の「覚園寺」(かくおんじ)を訪ねてみました。
拝観料を払うともらえるパンフレットには、次のように書かれていました。
「吾妻鏡」と「覚園寺縁起書」によると、
北条義時は、1218年(建保6年)に夢の中に薬師如来が現れて「今年の参拝は無事だったが、年明けの参拝があるときには同行しない方が良い」と霊験のお告げを聞いたことから、自身の安全を願い、私財を投じて大倉薬師堂を建てました。
翌年の承久元年正月27日に執り行われた源実朝公の右大臣拝賀の式に、お告げは気になったものの、御剣の役で拝賀に同行した北条義時は、道中で白い犬と目が合った瞬間に一歩も進めなくなり、役を代わってもらい先に帰宅します。
するとその後の儀式の際に、源実朝は公暁(実朝公の甥)の襲撃にあい討ち取られてしまいますが、お告げにより襲撃を免れた義時は、大倉薬師堂の薬師如来を一層篤く敬ったとされています。
その後、大倉薬師堂は焼失しますが、薬師堂と尊像は室町時代に足利尊氏により再建され、更に9代目執権北条貞時が1296年に元寇の再来がないことを願い、真言・天台、・禅・浄土の四宗を学べる道場、「覚園寺」として整備され、今日に至っているそうです。

山門をくぐると燃えるような紅葉中に見える「愛染堂」までは無料ですが、愛染堂左脇にある拝観受付から先(本堂薬師堂・地蔵堂・千体堂など)は、有料となります。
入山料  大人:500円 小中学生:200円
開門時間 10時〜16時

Miho M'e, Inc.
2023-04-12 10:34:48 GMT

鎌倉で1番好きな場所!
黒地蔵様と薬師如来様に深く癒されます。

ちょうどお釈迦様のお誕生日に伺うと、甘茶をかけさせて頂けました。

るすばち
2022-11-08 13:43:50 GMT

【ここの十二神将は大迫より半端ないって‼】
'22.11.03(木)12:00頃参拝。目的は十二神将。JR鎌倉駅東口⇒5番バスのりば「鎌倉宮(大塔宮)」行きバス⇒大塔宮(終点)下車⇒徒歩約10分(この10分はほぼずっと緩い登り坂)。入山料¥500。開門時間10:00~16:00。
このお寺は有料範囲と無料範囲があり、山門~愛染堂~受付までは無料。受付より奥は有料。有料範囲は仏像、伽藍内部だけでなく敷地内全域が撮影禁止😭
有料範囲には「地蔵堂」「やぐら(洞穴)」「内海邸」等があり、「内海邸」は昭和50年代半ばまで人が住んでいたそうです。
しかしこのお寺のハイライトは「本堂薬師堂の十二神将」。僕は日本全国十二神将を巡る旅をしていますが、こんなに迫力のある十二神将は見た事ない‼亥神の剣先の目の前に立った時、ホントに殺気を感じて一瞬体が動けなくなった😖😵
御本尊の薬師如来や日光月光両菩薩、天井の文字云々とか全てが吹っ飛ぶ程の圧倒的存在感‼覚園寺の十二神将半端ないって‼
惜しむらくは、十二神将一体ずつのポストカードを販売してないこと😭お寺の方針だから仕方無い…😢
それでも十二神将ファン・仏像ファンのみならず、全ての人類に是非々々見て欲しいです。

澤成
2022-05-17 06:07:20 GMT

令和4年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公、北条義時に所縁のあるお寺さん。
山門を潜ると愛染堂があり、参拝と写真撮影は自由なエリアになってます。左奥へ行くと有料エリアで、受付の際に写真撮影ができないなどの注意があります。御朱印の希望者は、こちらで御朱印帳を預けてから、薬師堂へ参拝に向かう事になります。因みに、御本尊と特別御朱印が用意されてます。
帰り際に少し話しをさせて頂きましたが、北条義時のお墓はこちらには無く、よく勘違いして参拝に来る観光客が多い様です。因みにお墓は、法華堂跡にあり、源頼朝の墓の近くになります。興味ある方や歴史を感じたい方には、覚園寺と合わせオススメの場所です。

Uchida Yoichi
2021-10-09 06:18:03 GMT

徒歩だと鎌倉駅から30分ほどの場所、大塔宮行のバスを利用するのが便利ですが、駐車場もあるのでマイカーでの訪問も可能です。
そろそろ秋の紅葉シーズン。写真は昨年2020年に撮影した写真ですが、紅葉の時期には木々が色とりどりに色付き見ごたえがあります。特に赤く染まったモミジが印象的でした。
2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の撮影場所として覚園寺が使われるそうで、大河ファンにもおすすめのスポットです。
周辺にはいくつかのハイキングコースも整備されているので、時間に余裕があるようであれば足を運んでみてはいかがでしょう。

Write a review of Kakuon-ji


Kakuon-ji Directions
About Kamakura
City in Japan

Kamakura officially Kamakura City is a city of Kanagawa Prefecture in Japan. It is located in the Kanto region on the island of Honshu. source

Top Rated Addresses in Kamakura