HMC

Ogisawa

Bus stop in Omachi

Updated: February 20, 2024 08:34 AM

Ogisawa is located in Omachi (City in Japan), Japan. It's address is Taira, Omachi, Nagano 398-0001, Japan.

Taira, Omachi, Nagano 398-0001, Japan

HP5C+F7 Omachi, Nagano, Japan

Questions & Answers


Where is Ogisawa?

Ogisawa is located at: Taira, Omachi, Nagano 398-0001, Japan.

What are the coordinates of Ogisawa?

Coordinates: 36.5587133, 137.7207437

Ogisawa Reviews

Monkey D Boommie
2019-03-06 15:19:59 GMT

The entry of Tateyama Kurobe Alpine Route in Matsumoto side. You have to get off buses from Shinano-Omachi station to get on the next one here. This station has a ticket counter service which sells various types of tickets that fit for your plan (1 way trip or round trip). Many parking lots are in front of the station. Very good service by staffs who can manage the crowd to get on the bus on time. If you plan to travel via the alpine route from Matsumoto side, I highly recommend you all to arrive here in early morning to avoid the crowd.

Kidambi Narayanan
2018-07-06 00:44:17 GMT

Due to landslide, the road to Ogizawa station was closed early morning and the service is expected to be resumed from 10:00AM. The weather has been better today after the typhoon yesterday!!

kuldeep mehta
2019-05-22 21:28:21 GMT

Best way to reach Alpine route.

MegaLlagas
2022-07-08 06:36:52 GMT

アルペンルートの長野県大町側始発駅です。扇沢行の夜行バスも各地から出ていますが、JR信濃大町からもバスが出ています。

昨今のコロナ禍もあり今回車で行きましたが、扇沢駅前駐車場は有料ながら、徒歩で5分程下れば町営の無料駐車場があります。

無料駐車場は、7月初旬の金曜日の午前ながら6割ぐらいが埋まっていました。昔車で来るときは前乗りしてこの駐車場で仮眠を取ってからアルペンルートに乗っていましたが、夏場のハイシーズン、特に週末はすぐに満車になるので注意が必要です。

扇沢から黒四ダムまでは、昔は国内唯一のトローリーバスでの運行だったのですが少し前にバッテリーバスにモデルチェンジしたとニュースでやっていました。

昔あった架線はどうなったのか今回覗き込んで見てみましたが、確かに架線は撤去されており”扇沢駅”の裏に充電設備が出来ていました。トローリーポールを撤去して、充電用のパンタグラフを充電端子に接触させ10分程で急速充電可能な充電池鉄道車両だそうです。

実はバスの車体を使っていても法律上は鉄道扱い(とブラタモリでもやってましたが)なので鉄道車両であり駅というのが正しいのだそうです。

晴れの日だったので平日でも結構並んでましたね。それでも係員の人曰く、コロナが収束していないので6~7割までしか需要が戻っていないそうです。

冬期運行していないので、厳冬期の入山時はこの関電トンネルを歩いて黒四まで向かいます。足元はアイスバーンになってるし、ごくたまに関電の職員を乗せた車両が通行する以外は全く無人の暗いトンネルを歩くのは結構怖いです(工事中随分亡くなっている方もいますし)。

ただ夏場は寧ろ涼しくて気持ちいいです。外気温28℃でもトンネル内は12℃ぐらいまで気温が下がる様です。電気バス内のアナウンスでもコロナの影響で窓を開けるが寒いのは我慢して欲しい旨通知がありましたので真夏でも羽織る物一枚あった方が良いかも知れません。

アルペンルートの切符売り場ではクレジットカード使えます。室堂往復で9470円かかるので、カード払いは便利です。今回は自動券売機も置いてありましたが、皆さん使っていなかったですね??(なんでだろう)

尚、扇沢駅前にある扇沢総合案内センターには、トローリーバスが一台だけ残してある”トロバス記念館”があります。トローリーバスを見た事が無い人でも、そこで実車を見学できるようになっています。

traveller DEEP
2019-04-19 01:33:51 GMT

黒部ダムへ向かう長野県側の入り口です。

ダム自体は富山にあるのですが、富山側から登るとべらぼうな料金を取られますので、長野県側からダムへ行くほうが安くて近いです。

トロリーバスも今季で見納めとなるようなので、黒部ダムへ行くのでしたらこちら側のほうをお勧めします。

そして今年(2019年)
新たに電気バスになりましたのでさっそく乗ってみました。

バス自体は充電式なので架線も無くなり、トンネル内もスッキリとしていました。

バスで20分とかからずにダムまで登れます。

Fuu TORY
2023-01-06 14:40:11 GMT

立山から各駅乗継ぎ、室堂平、黒部平、黒四ダムを経て、関電トンネルトロリーバスで長野県側の扇沢駅へ。そしてバスに乗継ぎ大町。立山黒部アルペンルート、また訪れたいです。
(2018年11月10日の記録。トロリーバスラストランまであと20日という時でした)

#SUPERUSER
2019-10-03 03:08:13 GMT

黒部ダムまで行く、立山黒部アルペンルートを走る電気バスに乗れます。
待合所は広く、食事ができる場所もあります。お土産や、コーヒーの販売もあります。

お手洗いは綺麗です。掃除が行き届いていると思いました。男性用は小便器がたくさんありますので、混雑も少なくすみそうです。

観光地なので飲み物は高価です。
自動販売機も観光地価格です。輸送する手間暇を考えたら仕方ないと思いますが。。。

なお、10月くらいになるとすでに寒いです。
駅から先に行かない場合でも、防寒具は持っていたほうが良いでしょう。

スマホの充電用にと提供されている無料の100Vコンセントが、案内所のところにあります。盗難に気をつけて利用しましょう。充電器は備え付けてありませんので、手持ちのものを使用してください。

福岡いちご
2020-08-26 12:04:31 GMT

黒部ダムには車で行けないとの事で隣接の駐車場に車を停めて電気バスに乗りました。8月25日11時。お盆期間も過ぎ平日なので、混んでる感じもなくスムーズに行きました。階段多し。売店も有り、ゆっくり座れる処も有りました。写真を取れるパネルもあって◎トイレも綺麗に清掃されていました。

堀内孝一
2019-06-02 12:01:29 GMT

黒部ダムに行く。又立山方面に向かう駅で有名です。⤴⤴2019年4月から関西電力電気バスが新しく導入しました👍環境に優しい対応だと思います‼朝6時半ごろ駅に到着しましたお客様が多いのに驚き👀‼です。
朝日を浴びて山山がきれいでした☀。
駅舎もすがすがしく感じました。ゆったりした空間があるところです

白豆
2019-09-02 14:40:33 GMT

黒部ダム~扇沢間を走る電気バスの駅です。
長野県側からは、立山方面にはこの駅からは乗用車で行くことはできません。
乗用車で来る人もたくさんいます。
ですが、私のオススメの旅行プランは、この駅までは電車や路線バスで来て、アルペンルートの交通機関を乗り継いで、富山方面へ下りるというプランです。
この先は標高が高くなり、夏場でもとても涼しいです。そのため、たくさんの高山植物が生息しています。天気に恵まれれば、最高の景色を見ることができます。
弥陀ケ原湿原や室堂は、登山道だけでなく、ハイキングコースもあります。なので、周辺のホテルで一泊すると、ゆっくりと観光することかできると思います。
交通費はかかりますが、是非とも行ってみて下さい。

Miwa Y.
2018-08-10 14:51:26 GMT

乗り物マニアではないですが、バスのようで分類的には電車というトロリーバスは興味深いものでした。乗り心地はバスだけど駆動音は電車、でもレールはないからガタゴトしない不思議な乗り物でした。突然の夏休みに運行最後の年とも知らず黒部観光を決めたのは運命だったのかな。

Chao
2019-06-10 12:20:19 GMT

駐車場で車中泊をしていました、朝6時起きたらもこんな列が並んでいます。やはり事前ウェブでチケットを入手したのは大正解です!
ちなみに、駐車場は距離の長さにより料金が変わります。
一番近いゾーンなら12時間1000円、その次24時間1000円、さらに遠くに止まったら無料です。もちろん無料なところは砂利ですが

赤い彗星
2019-10-18 03:47:45 GMT

扇沢駅から徒歩5分位の所に200台ほど止められる無料駐車場がありますが、ここはタイミングが悪いと止められないです!
扇沢駅構内にお土産店があり、品揃えは黒部ダムの売店より豊富かも!
10月下旬に訪問して、ここに来るまでの大町アルペンラインの紅葉がとても綺麗で、猿を数匹見かけました♪

Masayuki Kondo
2020-01-22 09:37:50 GMT

トロリーバスで黒部ダムまであっという間でした。2019年4月には電動バスになってしまうようで、日本最後のトロリーバスに乗りたい方は、お早めに行かれるのが良いかと思います。子どもの頃仙台で乗った楽しい記憶があり、なくなってしまうのはとても寂しく感じています。

今井裕幸
2022-05-08 20:04:02 GMT

スマホアプリの国盗りゲームにて、富山県の黒部ダムが最終統一地点で、当日クリアすることが出来ました。🚌電気バスで、🚇トンネルの通過して、日本最大級の黒部ダムに、たどり着いて、とても感動しました。

26 TB
2020-09-17 03:37:48 GMT

綺麗な駅です。駅員さん自らがまさかの笹寿司弁当をプッシュしてくるのには笑えました。

King K'
2019-11-28 10:41:10 GMT

無論是黑部立山路線,或者是立山黑部路線,出入都會經過扇澤,除非是當日中途往返則未必會經過。

扇澤這邊也是美美的
車子也是滿特別的

TAKAMACHI0309
2018-08-30 14:40:44 GMT

関電トロリーバス運行が、2018年で最後の年。様々な展示や企画がある。

Tani Masa
2020-09-21 04:22:37 GMT

扇沢駅。長野方面から黒部ダムに向かう際に起点となる駅。長野駅より高速バスに乗って到着。写真を撮ってホームに向かうと出発寸前だった。接続時間が短すぎと思ったが、後で調べたら高速バスが予定より早く着いたので1本前の電気バスに乗れたということが分かった。

YAZAWA 830
2020-10-11 10:41:44 GMT

紅葉🍁時季で天気も良く最高😃⤴⤴でした。ダムラーメン🍜ダムカレー🍛とりあえず食べました。

Write a review of Ogisawa


Ogisawa Directions
About Omachi
City in Japan

Ōmachi is a city located in Nagano Prefecture, Japan. As of 1 March 2019, the city had an estimated population of 27,559 in 11861 households, and a population density of 49 persons per km². The total area of the city is 565.15 square kilometres. source

Top Rated Addresses in Omachi

Addresses Near Omachi