HMC

Kansai-kan of the National Diet Library

National library in Seika

Updated: March 14, 2024 02:30 PM

Kansai-kan of the National Diet Library is located in Seika (Town in Japan), Japan. It's address is Japan, 〒619-0238 Kyoto, Soraku District, Seika, Seikadai, 8 Chome−1−3.

Japan, 〒619-0238 Kyoto, Soraku District, Seika, Seikadai, 8 Chome−1−3

PQVC+83 Seika, Kyoto, Japan

+81 774-98-1200

ndl.go.jp

Check Time Table for Kansai-kan of the National Diet Library


Monday9:30 AM to 6 PM
Tuesday9:30 AM to 6 PM
Wednesday9:30 AM to 6 PM
Thursday9:30 AM to 6 PM
Friday9:30 AM to 6 PM
Saturday9:30 AM to 6 PM
SundayClosed

Questions & Answers


Where is Kansai-kan of the National Diet Library?

Kansai-kan of the National Diet Library is located at: Japan, 〒619-0238 Kyoto, Soraku District, Seika, Seikadai, 8 Chome−1−3.

What is the phone number of Kansai-kan of the National Diet Library?

You can try to calling this number: +81 774-98-1200

What are the coordinates of Kansai-kan of the National Diet Library?

Coordinates: 34.743309, 135.7702238

Kansai-kan of the National Diet Library Reviews

Marwan ElGhamrawy
2018-11-10 10:24:04 GMT

I enjoyed studying and reading at this library. The interior is quiet and cosy. They have a large collection of books. One of the books i needed was not available at Kyoto University (where i studied) and was available here. They also have a printing service. I also remember they delivered photocopies to my apartment.

T N
2024-01-22 23:43:57 GMT

さすが国立だけあって設備がすごい。
18歳以上しか使えず、中の飲食も禁止のため中はとても静かで自習等に最適。Wi-Fiもあり。

一度カードを作れば自動改札でいつでも入れるので、時間のある時に作っておくと便利。

お昼は食堂で食べれます。値段も手頃です。

yasuhiro
2023-12-08 23:55:33 GMT

平日、三重県からの出張帰り。
飛行機の時間調整でもあるけど、機会を作らないと一生行かないだろうから。
非日常を文化的に味わう絶好の施設だ。

こんなところは、関東圏や西日本エリアが羨ましい。

ユッキーズ ケアYukky's Care
2023-02-13 12:59:43 GMT

「万博タイムトラベル」の展示をみに、国立国会図書館にきました(2023.2.14迄の展示)。学研奈良登美ヶ丘駅から、新祝園駅行きのバスに乗り「国立国会図書館」前のバス停で降りました。(バス乗車時間は10分程)

予想以上の立派な図書館で、まず圧倒されました!入ってからも、警備員の方々の案内のもと熱をはかり消毒もします。

利用者登録し、カウンターでお聞きしたところ本じたいは貸出ししておらず、複写での利用のようです。
その他、電子図書での閲覧のようです。

4階にカフェがありますが、営業時間が11時〜13時半までのようで、残念ながら今回食べれずじまいでした。。
500円前後でハンバーグ定食や中華丼やらと、お手頃価格でランチをされている様子で次回にリベンジです!

その他、持ち込みでお弁当食べてもオッケーみたいです。また、自動販売機ではインスタントラーメンが販売されていました。

また、機会があればぜひ伺いたい場所です。おすすめ。

L G
2022-12-13 03:21:35 GMT

誰でも利用可能。入場無料。館内無料WiFiあり。食堂、飲食自販機あり。空調効いてる。マンガもラノベもある。ドラマ映画の原作、このミス、直木賞、どんな書物でも無料で閲覧できる。
こう書いたらステキすぎる💦

ほぼ全ての図書を収蔵する国会図書館が
近所にある事はホントに幸運だと思う。

2022/11/20書架ツアーに参加させて頂きました。
たまに立入禁止区域のツアーを無料で行っており
ビル全部が本棚っていう異次元に行ってきました。

現在図書のデータ化が始まっているとの事でしたが
全ての本をデータ化し終わるのは
西暦何年なんですかね……

藍多左乃介
2022-12-26 01:06:43 GMT

建築は建物を構成する様々なパーツからできている。
多くの建物、特に住宅はサッシやドア、フローリングや壁紙、果ては工法までカタログから選ぶ既製品の集合体と言えなくもない。既製品は品質の安定が得られるけれど、汎用性がなけなければ広く売れない=特殊解に対応できない宿命を持っている。時おり、そんな建物たちが大量生産のプラモデルに見えてきて、寂しく思う時がある。

建築家という人たちが既製品を排しがちな理由は、彼らが様々な条件に合わせたオンリーワンの建築を提供しようとするからで、規格の工法は彼らの職能に合いにくい、という気がしている。
陶器二三雄が設計した精華町の国立国会図書館はその点、一般流通する「既製品感」を徹底的に排しながらもオーダーで工場生産したパーツを用いる、言わばレディーメイドの完成形に見えた。
広大な敷地に合わせて建築は地面に沈められ、アプローチとなる芝の前庭が開架室の屋根になっている。開架室に至るとルーバーの天井から外光がうっすらと入り込み、本を読みながら時の移ろいを感じるのに相応しい。それらのパーツはこの建築のために作られ、各部の納まりは鋭く隙がなく、かつ自然光の引き込みが優しく、建築全体を覆う清潔感と静けさを引き立てていた。
これを作るのにどれだけの労力と時間を割いたんだろうか。主張しないディテールの向こうに設計者と施行者の技量と情熱を感じずにはいられない。

滞在時間が限られていたので早く引き上げたのだけれど、ゆっくり過ごしたくなる場所だった。開架室を撮影出来ないのが惜しい(-_-;)

森本淳士
2021-12-10 02:19:30 GMT

18歳以上が利用可能なある意味「大人の図書館」🧑‍🏫📚閲覧のみ可能なのだが、施設・建物・雰囲気と景色全てが素晴らしい。静寂に包まれた閲覧スペースはゆったりとかつ機能的なレイアウトと什器で、書庫に開放されているだけでも、専門書の数々は幅広く、雑誌などから、なかなか出会えない専門の蔵書まであり、さすが国会図書館。専門の研究職から、知的好奇心を満たそうとする一市民まで「大人の時間」を過ごせる。4Fには飲食スペースもあり休憩もでき施設としての満足度は高いが、食事のできる食堂はランチタイムのみの営業で軽食カウンターという感じ。

南形浩
2022-07-21 19:48:15 GMT

東京 永田町の蔵書キャパが限界に近く、更には時代にマッチしたデジタル化も視野に入れて、京都の精華町に2002年に開館した国立国会図書館にやっと寄れました。18歳以上なら利用出来る格式ある図書館です、立地的にはクルマかバスしか無理ですが、一般ユーザーの駐車場の案内が難しい処置です。蔵書はやはり国立、素晴らしいの一言、読書コーナーも落ち着いた感じあり、建物のデザイン(建築家 陶器二三雄氏)も素晴らしく見惚れる程、半日過ごしてしまいました。

まっしゅ
2023-06-20 13:06:23 GMT

18歳以上のみ。本も読み放題、パソコン(PC)で電源コンセントもあり、作業がはかどります。駐車場無料。車で来るとサントリーと図書館の間に駐車場入口があるが分かりにくいので、はじめての場合は、サントリーから徐行の必要。

b5サイズ以上のカバンは入口100円ロッカー(後で返却)に預け、図書館の透明のバックにすべて入れる必要があります。カードをつくるのに免許証やパスポートが必要。ペットボトルは持ち込み可能、中で飲めます。本は設置パソコンで棚を特定できますが、棚の中でどこにあるかは、探すのに時間がかかる。館内撮影禁止。禁煙。

4階ラウンジにあまり評価は高くない食堂あり、建物出て正面もいくつかご飯食べるとこあります。

遠いので出発前に、営業日や営業時間をHPで確認。

おふどうとよかわ
2024-02-10 03:18:29 GMT

調査したい書籍があり利用しました。
4階のカフェはほぼワンコインで定食や弁当食べれます
500円超えてるのが少ないくらいです。
私は鯖の塩焼き弁当600円にしました。
周りはワンコインのカレーやハンバーグが人気でした。
ニシンそば700円だったので
魚系だけ全体の中でもお高めになるのかも…

吉川康彦
2022-09-16 18:33:47 GMT

○2022年5月19日から、デジタルコレクションがWebでアクセス可能になったというので、2022年5月24日「利用者登録」に妻と訪れました。
1.「利用者登録」
🏢国会図書館は、18歳以上の日本国民であれば、利用できます。
しかし、入館には💳「登録利用者カード」が必要です。📋「利用者登録」をすることで💳「登録利用者カード」がすぐに発行されます。
〈必要事項〉
①本人確認ができる書類
自動車運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など
②住所、郵便番号、
③氏名、フリガナ、
④生年月日、
⑤電話番号(FAX番号は任意)
⑥メールアドレス
👇
※🗒「利用者登録証」と💳「登録利用者カード」と🆔「利用者ID」が発行されます。
2.交通(アクセス)
🚞近鉄新祝園駅方面から西に入ったところにあります。
🚌路線バスを利用するか、🚗自家用車や🚴自転車、🏍バイクの駐車が可能です。(🅿♿駐車場有り)
🛣精華学研ICから、🚘自家用車で向かうと🚶徒歩利用者専用の正門が目に入りますが、🅿駐車場の入口は、東側手前にあります。目立たない上に、🅿「駐車場入口」の看板は雑草に埋もれていて通り過ぎてしまいました。図書館前の4車線道路には「中央分離帯」があるので、次の🚥交差点でぐるっと旋回らないと元の場所まで戻れませんでした。
3.🏢建物
建物は、書庫や喫茶室のあるビルと半地下で採光窓のある芝生を植えた屋根のある閲覧室で構成されていました。
図書館の周囲は、コンクリートの壁がぐるっと取り巻いていて、まるで人を寄せ付けない🏰「要塞」のようでした。
4.入館まで
玄関は、左側に入口、右側に出口の自動ドアを利用します。入口の二重扉を入ると、エントランスホールで警備員による検温がなされます。
エントランスホールには、🚻トイレはありません。
そして、地下に降りる白いメイン階段があります。♿車椅子の方は、その先のエレベーターが利用できます。
白いメイン階段は、見た目のデザイン重視の「バブル景気」の遺物で、ステップの一段一段の段差が小さい割に踏み込みの幅が広くて上り下りしにくいものでした。注意しないとリズムが狂って踏み外しそうになりました。
メイン階段を降り切った正面はホールになっていました。ホール右手には講演会ができる広間があり、その奥に🚻トイレがありました。
メイン階段正面には、荷物ロッカー室があって、持ち込みできないA4サイズの本などが入るバッグなどを預けることができます。
待機していた警備員から、手荷物や「利用者登録」について教えてもらいました。「利用者登録」窓口で📋申請用紙を受け取り、✒壁際の机で記入しました。📋申請用紙を窓口に出すと引き換えに🔖番号プレートが渡されました。数分待つと🗒「利用者登録証」💳「登録利用者カード」とネット利用のための「パスワード」の記入された🗒メモが渡されました。
5.閲覧室へ
閲覧室へは、駅の自動改札機と同じゲートがありました。そのタッチパネルに「登録利用者カード」をタッチするとゲートが開いて中へ入ることができました。
閲覧室内は、大きめの図書室でした。静かで、利用者が少なくて、様々な本が読み放題ということで、本好きの私は興奮を禁じえませんでした。それで、何時間でも居そうになりました。
妻が、つまらなそうにしているのに気づき1時間の滞在で退出することにしました。
6.研究室
新型コロナウイルスの感染拡大の関係で利用制限がかかっていましたが、書庫などの書籍を利用してグループで調査・研究を望む人向けに「研究室」という個室が並んだ一角がありました。
7.カフェテリア(4F)
閲覧室内では、一切の飲食はできません。その代わりに、直通エレベーターでアクセスできる4階カフェテリアでは、飲料の自動販売機コーナーがあります。
昼食時間には丼物やカレーライス、弁当が食べられるそうです。また、ここへは弁当の持ち込みもできるそうです・
※図書館前の道路を渡るとファミリーレストランやハンバーガー店などの様々な飲食店が集まっているスクウェアがあり、気分転換に行ってみるのもよいと思います。私は「讃岐うどん」のチェーン店(丸亀製麺)へ行きました。
【施設概要】
東京都千代田区永田町に所在する「国立国会図書館(東京本館)」の関西館です。
1986年に開館した地上4階、地下8階の新館の地下を全て書庫にあてても、21世紀には図書所蔵能力が限界に達すると見られたために「第二国立国会図書館」の開館計画が始められたものです。
科学技術関連資料、アジア言語資料、国内博士論文などの収容を分担して、本館と共に「中央館」を構成しています。

394 morika2
2022-10-23 02:38:36 GMT

2022年10月に訪問しました❣
館内はカメラ撮影禁止ということでした。
非常に厳重に入館管理されていて、名前や住所や電話番号を受付にて記帳させられました。持ち物はロッカーに入れるように言われます。
持ち込みが必要なものは透明のバッグに入れて入館します。
現金を持って入らなかったのですが、ロッカーに100円(返信あり)必要だったのですが、受付で貸してくれました😅

駐車場は広く無料でした。
建物周りの芝生は、自動の芝刈り機のようなものが置いてあり、キレイにカットされているようでした。

👨‍💻👩🏻‍🌾1718市町村制覇の旅📍
応援をよろしくお願いします☺
👉Instagram📸@morika2394

Noel GALLAGHER
2023-08-20 12:10:33 GMT

高い天井に常緑と透明感を馴染ませた空間はゆったりとした時の流れと落ち着いた雰囲気をもたらしていて、国会図書館にふさわしい建築となっています。

まいど!ねぎましまし
2023-12-10 10:48:21 GMT

当たり前だが本が多い、古い本など貴重なものも多い。
蔵書はネットでも調べられる。コピーは著作権法上の制限がある。コピー前とコピー後に係員のチェックがある。

Ken RenaNo
2021-11-02 06:12:56 GMT

殆どの学術文献から一般書籍が有り、仕事場所として活用してます。静かで快適、守衛さんが挨拶してくれます。トイレも最近ウオッシュレットになって嬉しいです。バス停有りますが🚐でないとちょっと行ってくるといかないです。

Hi Ta
2023-08-12 14:15:57 GMT

調査や読書に疲れたらロッカーに書籍を入れて4階の自販機コーナーやカフェテリアへ

Minho Song
2019-02-02 05:22:28 GMT

위치가 좀 어정쩡해서 안 됐지만, 호소노역에서 버스를 타고 갈 수 있는 일본 국립국회도서관의 간사이관, 도쿄에 있는 도서관과 거의 같은 자료를 볼 수 있어서 자주 가는 곳. 하지만 주변에 아무 것도 없어서 갔다가 자료만 보고 돌아와야하는 곳. 시설은 도쿄보다 훨씬 좋다.

Taro Hamaguchi
2021-03-13 13:01:31 GMT

近くにある図書館とは違い、本の種類の多さに圧倒されました。場所は少し不便なところにありますが、とても有意義な時間こ過ごせると思います。

こまつち
2017-12-22 11:21:34 GMT

ここの外見がとても好きです。
膨大な数の書籍が所蔵されており、中も美しくされており、落ち着いて書籍と向き合うことができます。

Yuta H
2020-04-04 09:16:40 GMT

最近、荷物持ち込み用にビニール袋だけでなくビニールバッグの貸し出しが始まりましたね。
国会図書館というと貴重な資料ばっかかと思いきや、一般向けの本や専門書も多様です。新しい本がたくさん置いてあるのも図書館としては珍しいです。

席数は非常に多く、1-2割しか埋まっていないのでリラックスして勉強、情報収集ができます。
電源席も多く非常に便利です。

自然光が取り入れられるガラス張りの建物なので長時間滞在しても閉塞感がありません。

4Fには昼食も提供しているカフェテリアスペースもあり、それこそ一日いられます。

Write a review of Kansai-kan of the National Diet Library


Kansai-kan of the National Diet Library Directions
About Seika
Town in Japan

Seika is a town located in Sōraku District, Kyoto Prefecture, Japan. As of 1 September 2023 the town has an estimated population of 36,542 in 15468 households and a population density of 1400 persons per km². source

Top Rated Addresses in Seika