HMC

Fukuyama Central Library

Public library in Fukuyama

Updated: March 01, 2024 09:43 AM

Fukuyama Central Library is located in Fukuyama (City in Japan), Japan. It's address is 1 Chome-10-1 Kasumicho, Fukuyama, Hiroshima 720-0812, Japan.

1 Chome-10-1 Kasumicho, Fukuyama, Hiroshima 720-0812, Japan

F9M8+5C Fukuyama, Hiroshima, Japan

+81 84-932-7222

city.fukuyama.hiroshima.jp

Check Time Table for Fukuyama Central Library


Monday10 AM to 7 PM
Tuesday10 AM to 7 PM
Wednesday10 AM to 7 PM
Thursday10 AM to 7 PM
Friday10 AM to 7 PM
Saturday10 AM to 7 PM
Sunday10 AM to 7 PM

Questions & Answers


Where is Fukuyama Central Library?

Fukuyama Central Library is located at: 1 Chome-10-1 Kasumicho, Fukuyama, Hiroshima 720-0812, Japan.

What is the phone number of Fukuyama Central Library?

You can try to calling this number: +81 84-932-7222

What are the coordinates of Fukuyama Central Library?

Coordinates: 34.4829293, 133.3660135

Fukuyama Central Library Reviews

Ma-i w.s
2019-02-11 00:18:50 GMT

Good place for learning.
Very quiet .

gaz J.
2024-04-28 03:14:35 GMT

水面・1階床のレベルを同一とし、かつ腰壁のない全面ガラス張りの外装により、池と室内が一体となり水面を歩いているような、もしくは池に浮かぶ建物のような開放的魔法がかけられている。

建物の共有部分を全面ガラス張とすることで、外と同様に室内も明るく、かといって2mほどの薄い庇が張り出されているので、直射日光が室内に入らず柔らかい光が室内に降り注ぐ(西日がキツくなってくると太陽光を遮る電動カーテンが降りてくる)。快適な照度。

室内の高さが揃えられ、かつ同間隔で配置されて梁がとても美しい(よく見てみると梁下は木目なし、梁側面・天井面には木目あり。これも意図的なデザインだとしたら怖い)。

建物中心にある利用者用エレベーターは、あえて骨組みを剥き出しにするワイルドなしつらえでかっこいい。近くで動いているのを見ると面白い(人が乗るかごが2階に行ったら、オモリが下にいく。交互に動いてる)。

勉強したり本を読んだりする場所として、最高の器。福山が誇るべき名建築。


以下「NIKKEN SEKKI Quarterly vol22. 2008 Autumn」設計者は語る 抜粋

▼水と緑の中で本と向き合う空間
この計画では、建物と公園との一体化がひとつのテーマでした。敷地が公園の南側にあり、公園に面して北側に大きく窓が取れる場所だと分かったときは非常にうれしかったです。というのは、西側や南側で公園に面する場合、公園側に大きな開口面をつくっても、結局は、西日などの日差しを遮るためにブラインドが下ろしつばなしになってしまうからです。北向きなら日差しの問題もほとんどなく、外部へ開放された、公園と一体化した建物ができると思いました。
普遇、北側には庇はあまり必要としませんが、ここでは庇を設けることで室内への直射光を完全に遮断できると考え、夏至と冬至、春・秋分の3パターンで日影のコンピュータ・シミュレーションを行いました。その結果、東面から朝日が入りますが、図書館が開館する午前10時頃には直射光が室内に入らないというデータが得られました。基本的に、年中を通して開館時間はプラインドを下ろす必要がありません。これを可能にしたのが、壁面から2.7m張り出した庇です。この庇が、シャープな外観と内部の居心地の良さ、公園との一体化を実現する鍵でした。

▼構造と設備の融合
全体の計画としては、まず与条件であった駐甫場スベースを効率よく配置して、全体の形を決めていきました。残リの部分で閲冤室をできるだけ大きく取リ、閲黄室は東と北を開放的にし、奥行きの深い閲覧室となるので中央に光を取リ入れたいと考えました。
構造的には、柱と格子天井(グリッド状の梁)を、どう解決するかが課器となりました。構造材を天井の仕上げとして見せるために、同時に、空調設備のダクトをどこから供給するかも課題となりました。普通ですと、梁下にダクトを通して、その下に天井を張って、ポードで折リ上げ天井にするという方法が多いのですが、こうした構造と設備が分離した解決法は建築的でないと思っています。
ここでは、いかに構造と設備をうまく融合させ、眺望というテーマを表現するかに注力しました。そして、3階に書庫ゾーンを1層分入れることによって、1階は床面から、2階は天井面から、4階は床面から空調を行うというアイデアを固めていきました。
また、空気を池下のトレンチを通して、その冷却した空気を室内に取り入れるパッシプクーリングの手法など、環境技術も多数取り入れています。

▼図書館における家具と光
図書館内部に関しては、家具の使い勝手、絵本の溢き方など、司書さんたちの詳細な要望が勉強になりました。話し合いを重ねながら「建物がこういう形なのでこういう使い方の可能性はないだろうかJといった提案をし、ペストな解答を探っていきました。
図書館のゲートを入って、斜め奥に児童書のゾーンと絵本を読み聞かせるお話し室があリますが、そこまでの空間はなるべく家具を低く抑えて、子供でも全体の空間が把握できるようにしました。図書館はいわば家具だらけの建物なので、家具のあり方によって空間の印象がまったく変わってしまいます。そのため家具の大きさやデザインも、慎重に検討しました。
ガラス面以外の壁にはレンガを用いて素材感を出しながら、全体をシンプルにまとめ、特に光の取り入れ方に意を注ぎました。

▼公園整備との幸運な連携
実は、敷地の範囲は庇の先端部分までで、池は敷地外、公園の一部です。池のデザインはわれわれの考えを取り入れていただき、さらに公園には芝生も張っていただきました。たぷん、市としては例外のことだと思います。市の担当の方が頑張ろうという思いをもってくださり、公園の整備と連携していただいたのだと思います。水と緑は、人びとに憩いを与える重要な要素のひとつです。樹木がもう少し育ってくると、緑の中で本と向き合う印象が一暦深まると思います。

春の日の光
2023-09-30 13:48:37 GMT

今日は夕方から期首会議で使用させていただきました。広く感じの良い雰囲気なので会議には最適と思います。
駐車場の入り口が少し狭いので大きな車は気を付けて入庫してください。入ってしまえばわりとひろいです。

井上研一
2022-07-20 09:42:50 GMT

備後地域では流石の設備と蔵書を誇り開架されている他にも閉架式の蔵書も歴史的な収蔵物を含め相当量があると推察されます。図書館を含め『まなびの館ローズコム』には福山の歴史を知る多くの資料を閲覧できる施設もある上、市民の交流の場としても規模的に充実している印象です。ここのいいのは屋内を移動するかの如く傘なしで駐車場から図書館に至る構造で、自動車で利用されるかた、特にお子さま連れであったり車椅子利用の方や高齢者にはメリットですね。無料認証が必要ですが1時間を料金なしで利用できます。若干収容台数は少なめに映りますが限定的であっても市営の駐車場が便利に使えるのはありがたいことです。ここの駐車場の入出庫には狭小に感じる部分もあり注意してください。

長岡克己
2023-07-11 01:31:22 GMT

とても、落ち着ける空間です。
本は、ありとあらゆる種類の書物を借りることが出来ますし、CDも充実していますよ。
スタッフの方々も親切で優しい対応をしてくださるので感謝です。

しまひでお
2022-05-13 05:34:22 GMT

笠岡市民ですが、休日には利用させて頂いてます。福山市立というだけあって蔵書量は半端じゃないです。(固い本ばかりでなく、ハウツー本と言った軽めの本も多いので若い方にもおすすめです。)

福山市内の図書館で相互利用なので、読みたい本が見つかると思います。

駅近ですが、併設の駐車場がありますので、車で来ても大丈夫です。図書館でスタンプを押せば駐車場が1時間無料になるので、読みたい本を探す際も安心です。

注意点として他の図書館から、本を取り寄せする場合、3日ぐらいかかる場合があるのでお気をつけ下さい。

岡野忍
2021-08-08 03:29:35 GMT

初めて利用しました。
コロナ感染対策のため、1時間程度の利用でしたが、とても過ごしやすかったです。
駐車券、1時間無料のサービスがありました。

リンレン
2023-09-18 11:50:23 GMT

最近、出版した本なども借りることが可能で、種類が豊富。

Risha Vinet
2019-08-03 05:03:21 GMT

自習できる環境がよく整えられています。建物の外観も美しく、すぐ傍にある大きな公園の緑が読書・勉強に疲れた目を癒してくれます。

Kazuteru Sakamoto
2023-03-25 09:52:34 GMT

広々としてゆっくり読書が出来、係りの人が親切に対応してくれました☺

danish white
2022-05-21 00:22:28 GMT

図書館としては福山市で最も充実しており、人気もあります。
建築物としても魅力的です。

suke tori
2020-06-14 04:57:59 GMT

3密を避けて利用できます。本数は市内で一番多いし、周辺でランチしつつ、利用はしやすいですね。

O O
2019-04-12 10:12:39 GMT

眺めもよいし、勉強もできる。
最高の環境です。
ただし、土日は学生が多くとても混んでいます。

福島秀之
2020-02-10 01:51:21 GMT

専門書が思った以上にありました。図書館内が広くゆっくり読書ができます。職員さんの対応も良かった🎵新刊図書も沢山ありました。

より
2022-10-26 03:15:12 GMT

外の景色がきれいで、落ち着いて本が読めます😃

7th kokoRo
2020-08-26 09:01:57 GMT

蔵書がとても豊富、自分の専門分野では近隣の図書館と比べ物になりません。素晴らしいの一言。

Tomoko
2023-08-30 18:16:01 GMT

きれいで落ち着く空間です😊

加納賢
2021-10-29 14:38:06 GMT

ファミリーヒストリーの調査でレファレンスをお願いしました。時間をかけて調査していただき、発見がありました。ありがとうございました。


2017-03-20 17:26:46 GMT

蔵書が多いし、(たまに満ちるが)駐車場は大きいし、とても良い

K O
2020-06-15 15:50:33 GMT

とても設備の良い施設でした。
近くに住んでいたら、通っていたと思います。

Write a review of Fukuyama Central Library


Fukuyama Central Library Directions
About Fukuyama
City in Japan

Fukuyama is a city in Hiroshima Prefecture, Japan. As of 31 March 2023, the city had an estimated population of 459,160 in 214259 households and a population density of 890 persons per km². The total area of the city is 518.14 square kilometres. After Hiroshima, it is the largest city in Hiroshima Prefecture. source

Top Rated Addresses in Fukuyama

Addresses Near Fukuyama