HMC

Iwabitsu Castle Ruins

Castle in Higashiagatsuma

Updated: March 09, 2024 03:07 PM

Iwabitsu Castle Ruins is located in Higashiagatsuma (Town in Japan), Japan. It's address is Haramachi, Higashiagatsuma, Agatsuma District, Gunma 377-0801, Japan.

Haramachi, Higashiagatsuma, Agatsuma District, Gunma 377-0801, Japan

HR53+RX Higashiagatsuma, Gunma, Japan

+81 279-68-2111

iwabitsu-sanadamaru.com

Check Time Table for Iwabitsu Castle Ruins


MondayOpen 24 hours
TuesdayOpen 24 hours
WednesdayOpen 24 hours
ThursdayOpen 24 hours
FridayOpen 24 hours
SaturdayOpen 24 hours
SundayOpen 24 hours

Questions & Answers


Where is Iwabitsu Castle Ruins?

Iwabitsu Castle Ruins is located at: Haramachi, Higashiagatsuma, Agatsuma District, Gunma 377-0801, Japan.

What is the phone number of Iwabitsu Castle Ruins?

You can try to calling this number: +81 279-68-2111

What are the coordinates of Iwabitsu Castle Ruins?

Coordinates: 36.5595214, 138.8049703

Iwabitsu Castle Ruins Reviews

Janel S.
2023-11-11 01:04:55 GMT

Great nature hike. Castle stamp is at the information station at the base of the hiking trail which is just a little ways up from the parking lot.

馬渕英貴
2024-01-13 23:52:24 GMT

国指定史跡、続日本百名城、武田三堅牢城の一つ。見事な岩峰群で知られる岩櫃山。その中腹に広がる城域では空堀や切岸を巡らして敵の侵入を防ぐ堅固な縄張を見ることができます。観光資源として手の行き届いた巡回コースが岩櫃山と岩櫃城を結びます。とはいえ急峻な山なので登山用の準備は必須です。

森下敦
2023-10-22 09:24:33 GMT

駐車場からは15分ほど登って本丸跡に到着します。
帰りは本丸跡の少し先から岩櫃山への登山道を分け、右手の沢通りの道を下りてくれば周回コースにできます。

真田氏が武田勝頼に提案した、織田・徳川連合軍との決戦地をここ岩櫃城にしていたら、、、歴史は変わっていただろうか?
わからないがやはりそんなことを考えながら歩くことになる。

Brian Hawk
2023-09-25 03:32:19 GMT

険しい道のりでしたがガイドさんに親切に案内してもらい、楽しく回れました。
信州上田城から上野国への移動速度を上げるために作られた真田街道上にあります。
竪堀が綺麗で難攻不落のオーラがプンプンしています。真田に城を守らせたら厄介になる事がよくわかります

313 313
2023-06-06 12:42:18 GMT

この地においてひと際目に付く、200mの岩壁を南に見せている岩櫃山の中腹に開かれた真田氏ゆかりの難攻不落の山城で実際、イメージより大掛かりな城でした。平沢登山口駐車場に車を停め、観光案内所でマップをいただき、中城跡から堀切を登って本丸へ上がり、ぐるっと一周回ることを勧められたのでその通りに歩いて回った。念願かない、来て良かった。

M Shake
2023-10-07 12:42:17 GMT

大河ドラマなどで有名な所なのでいって参りました。戦国時代の面影が残る場所でした。

度重なる戦で大勢の方がお亡くなりになった場所。
このような場所に行くと普段は何かヤバイ感じがして、気持ちが悪いのですが
ここはそれより“熊 出没注意”が気になってヤバイ感じでした。

尚、本丸跡で写真を撮った際、柵の杭の上にペットボトルを置き忘れたのは私です。
誠に申し訳なかったのですが、気付いたのが高速インターの所だったのでm(_ _)m
最低なやつでしたm(_ _)m

駐車場近くの案内所は有人で、とても気さくな方に丁寧に説明していただきました。
ありがとうございました。

ナナシナニガシ
2023-05-07 06:37:15 GMT

登山口の横から城址へ続く道へ、尾根沿いか沢沿いか選べます。尾根から行き、帰りは沢と思っていたら案内がなくピストンで帰路。残念です。ズックでいって落ち葉で滑りそうになったので最低でもスニーカーがお勧めです。子供でも大丈夫だと思います。岩櫃山登山のついでに立ち寄っているらしい方もいますし、若い女性やご高齢者が沢と尾根をトレッキングにされているようでした。登山靴の方が多かったです。
駐車場から坂道を登ると清潔なトイレのある案内所、トイレ以外閉まってました。
なだらかな坂道かほぼ平らな道が平成に均されて歩きやすくなっています。本丸に近くなると、高さのある木の階段が数ヶ所、全部で40段ほど。
本丸からの景色は素晴らしかったです。
登るときは、立ち止まって見知らぬ方との長いお喋りや、植物の観察や、単なるお喋りをしながら、なんだかんだと30分で本丸へ。
案内には15分とありますが、登山のように黙ってサクサクで15分なのだと思います。

ranta_ t
2022-12-25 02:53:05 GMT

2021年年末に訪れましたが、雪が降る中の登城となりました。
長い間訪れたいと思いつつ日帰りでは無理と考えていたため年末の休みが取れた機に訪れました。
群馬原町駅から徒歩で向かいましたが、城域は広く駅から800mほど進んだ所にある登り坂番匠坂から城域となっている様で、登りきった場所に木戸跡がある事からその内側は外郭という位置付けだったのでしょう。
平沢登山口の案内所は年末のため休業でトイレも多機能トイレのみ使用可能でした。ただ山小屋は空いていてパンフレットも入手出来ました。
それから尾根道を進んで本丸まで到達しましたが、やはり山城としての遺構は充分で、特に竪堀が印象的です。
その後は沢沿いから登山口まで戻りましたが、常に見下されている感があるのが印象的なルートでした。
この城が築かれた時期は定かでありませんが、吾妻行盛と呼ばれる人物によって築かれたという伝承がある様です。
確かな所では行盛の子とも云われている斎藤憲行に始まる岩櫃斎藤氏の居城として用いられていたそうです。
もっとも城が現在の形になったのは真田氏の時代と思われます。
岩櫃斎藤氏は1563年から城主憲広が武田氏家臣の真田幸隆に攻められ、城を巡る争いによって、1565年に憲広の子である憲宗が自害した事で滅亡したとされています。以降は真田氏が城主を務めた様です。
真田氏の主家である武田氏が滅亡の危機に瀕した際、城主昌幸が武田勝頼を招こうとしたエピソードは有名ですが、実現せず武田氏は滅亡しました。
1590年からは真田信之が城主を務める沼田城の支城として用いられる様になったそうですが、1614年に一国一城令の影響で城は破却された様です。ただ徳川家康が城下の賑わいに不信感を抱いたという説もある模様です。代わって麓に陣屋が置かれて周辺の統治が行われたとされています。

小嶋美文
2024-01-15 10:25:20 GMT

💮続日本100名城巡り 第90弾‼ 山城です❗とても気持ちよく巡れてよかったです🙇

りゅう
2023-06-09 11:42:53 GMT

真田丸のOPで流れる山がこの岩櫃山です。真田丸ファンにとって聖地のような場所ですね。
武田勝頼を新府城から岩殿城、またはこの岩櫃城に逃がすか軍議が行われ、残念ながら岩殿城へ向かい小山田氏に裏切られました。
北は岩山、南は吾妻川が通る要害です。堀や土塁がよく残っています。本丸までは15分程度で軽々登れます。山頂までは行かなかったので分かりませんが1時間程度かかるみたいです。

半炒飯
2023-09-20 06:19:05 GMT

平沢登山口駐車場からほどなくして尾根ルートと沢ルートに分かれますが、尾根ルートを通ると辿り着けます。
足場が悪く結構な急坂ですので、特にお年を召した方は注意して下さい。

masahiro maeda
2022-03-22 10:05:30 GMT

曲輪や堀切などが見られるが、それに関する説明や立て札はあまり見られない。岩櫃山平沢登山口からはその名の通り登山で、尾根通りと沢通りに分かれるが尾根通りで行って沢通りで帰ってくるのがオススメ。言わずと知れた真田の名城として有名だが、元々はこの地を納めていた吾妻氏の城である。上田から沼田を結ぶ真田道の中間点にあった要所で、武田三城の1つだった。1615年の一国一城令で廃城となった。平沢口駐車場からは30分ほどの登山で本丸趾までアクセス可。群馬原町駅からは徒歩40分ほどで平沢口駐車場までアクセス可。番匠坂の真田道経由もあるが、複数箇所で本気の倒木が酷いためオススメしない。ちなみに登山道は全線が杉林なので、2~4月はスギ花粉の猛威がハンパ無い。

潤之助
2021-11-25 20:59:15 GMT

群馬県東吾妻町にある国指定史跡に指定される大規模な山城跡。真田氏の居城として有名であの真田信繁も幼少期はこの城で過ごしたとされています。
個性的な岩峰である岩櫃山山麓を大規模に城郭化しており、非常に堅固な城であることが現地に行くとよくわかります。とくに二の丸から本丸にかけての縄張りは折れを伴う横堀と竪堀の組み合わせで容易に本丸に近づけさせない作りになっており見応え抜群です。
駐車場はとても広く、登城口には観光案内所もあり見学しやすい城ですね。ただ熊が出たとのことで注意が必要です。私も山歩きをしていたところ、何となく獣の気配がして肝を冷やしました。ただの気のせいだったのだろうか。。

M Sousou
2022-05-05 23:17:43 GMT

真田氏ゆかりの山城で、真田昌幸が武田勝頼を招き入れ、織田信長に徹底抗戦を考えていた難攻不落の城でもあります。(実現はしませんでしたが)岩櫃城跡に行くには平沢登山口駐車場に車をとめます。岩櫃城跡をGoogleマップのナビで検索し、誘導の通りに進んでいけば着くことができます。岩櫃城跡に入っていく道は途中狭いところもあるので、正しい道かどうか不安になるところもありますが、間違いに気をつけながらも、どんどん進んでいきましょう。平沢登山口駐車場はかなり広い駐車場で、そこに車をとめ50メートルほど歩くと岩櫃城跡の観光案内所(平沢登山口観光案内所)がありますので、必ずガイドマップをもらいましょう。ここでお勧めなのは、ボランティアガイドさんがいらっしゃいますので案内を頼むということです。事前に観光協会に電話をしておけば確実だと思います。私の場合、偶然ガイドさんの方から案内を申し出ていただき、お願いしました。ご存じのように山城は建物や石垣が残っておらず、分かりにくい場合が多いので、案内していただければ確実です。所要時間は40分くらいかと思います。岩櫃城跡には一般の方には分からないような見学スポットもあり、そこにも連れていってくださいました。(入っていく道が、言われなければ道だと分かりません)ガイドさんはとても親切な方でしたので、丁重にお願いしましょう。また途中に登山口の案内板がありますが、ガイドさんによると鎖場が2箇所あり、転落事故が何度も発生しているような場所であるらしいので、思いつきで気軽に行くのはやめた方が良いと思います。(岩櫃城跡の見学は問題ありません)あと、写真でよく見る岩櫃城の断崖絶壁はここからでは見えません。JR郷原駅から見えます。郷原駅までは車で15分くらいで、駅前は少し広くなっているので駐車できます。詳しくはガイドさんにたずねてください。

Cake o
2022-05-08 03:13:47 GMT

駐車場がしっかり整備されている。
城跡の案内所まで歩いて数分。
案内所にはトイレ完備。
パンフレット等豊富に用意されている。
駐在する係の方が親切に案内をしてくれる。
城跡は歩いて15分ほどの山の中腹。
そこから少し登ると岩場から眺望あり。
山頂を目指すならそれなりの靴が必要。
山様を撮影するなら郷原駅。

sakappa
2020-09-26 08:34:03 GMT

真田家の歴史に深く関与する岩櫃城跡🏯
一度行ってみたかった憧れのお城跡です。
蚊がいっぱいの中を登り口から10~15分ほど登ると本曲輪に辿り着きます。
裏手は断崖絶壁のため、防御力は高く、攻め落とすのは困難であることがうかがい知れます。
よく写真で見る岩山は、城跡とは反対側になり、郷原駅のところを少し上がった古谷登山口駐車場よりとてもよく見ることができます。
真田家の歴史と併せて、かなり感動ものの岩山です。

chima renren
2021-03-28 05:15:24 GMT

2月中旬、東吾妻町観光協会で本丸までの山道は凍結とぬかるみがひどく、数日前には転んでケガ人が出て救急車が出動したから登るのはやめた方がいいとアドバイスがありましたが、気温が低かったせいか逆に地面が凍っているかそれ以外はカサカサに乾燥した状態でした。
登山口から本丸までゆっくり登って20分足らず行けました。

ヤマ田太郎
2021-03-16 23:46:23 GMT

城のある岩櫃山は遠方から見ても、風化した巨大な岩壁がそそりたつ異形の山で、古代から神の宿る場所として信仰の対象となってきました。今見てもタダモノではない神々しい姿をしています(笑)。これだけでも見に来る価値はあると思いますよ。

真田氏の重要拠点の一つであり、武田方の武将として上州沼田へ進攻するための策源地となっていました。本拠地のある上田盆地から上州方面に出るには、千曲川ルートと吾妻川ルートの2つがあり、そのうちの吾妻川の水運と街道を抑える要地に岩櫃城は位置しています。

通常、山城というものは山頂部分を削平して本丸を設けるものなのですが、岩櫃山の場合は岩地であり、まとまった平地が造れないので例外的に一段下がった山の中腹に本丸があります。その構造上、敵が本丸よりも高地にある山頂方面に回り込まないように、大規模な竪堀が穿ってあるのが城の特徴となっています。

この城が歴史の舞台としてクローズアップされるのは、武田氏を滅亡させた織田徳川北条連合軍による甲州征伐の時です。
圧倒的な連合軍の攻勢の前に新府城と甲府の武田氏館を放棄した武田勝頼に、二人の重臣が逃亡先の提供を申し出ました。大月の岩殿城主である小山田信茂と岩櫃城主の真田昌幸です。昌幸は言葉だけではなく、実際に岩櫃山の麓に勝頼を迎えるための館の建築までしています。

勝頼はどちらに行くか迷いますが、信玄の時代に武田家に仕えた独立した土豪である真田氏よりも、武田氏の親族である小山田氏の方が安心感があったのでしょうか。最終的に信茂の「新参者より私を信用して下さい。」の一言で岩殿城ゆきを決めたとされています。

しかし信茂はその後心変わりして、織田方への投降を決め、岩殿城にやって来た勝頼一行を無情にも追い返してしまうのです。その後の勝頼の悲惨な運命は皆様のご存知の通りです。

勝頼の猜疑心や心の狭さを責めるムキもあるようですが、大月と違って甲府から岩櫃までは、あまりにも逃亡先として遠すぎるんですよ。現実的なオプションではなかった事は確かです。
実際問題、小山田氏の裏切り後に、勝頼は近場で先祖の墓のある天目山の栖雲寺で自決しようとしたのですが、賞金首狙いの土豪に襲われて、そこににすらたどり着けなかったのですから。

ところで昌幸は本当に勝頼がココに来てしまった場合、どうオチをつけるつもりだったのでしょうか(笑)。真田氏は生き残る為なら手段を選ばず、何でもやってきた集団であり「忠誠」のために城を枕に討死する気などカケラも無かったことは明らかです。

きっと謀将昌幸ならではの、起死回生のとんでもない秘策があったに違いありません。そっちのほうが私は興味あります(笑)。謙信亡き後の上杉氏と連携しつつ得意の山岳戦を駆使して、ゼロから新生武田帝国をココに起こす気だったのかな?

shiro fujimoto
2022-06-21 11:09:45 GMT

何年も前から訪れたかった信州真田の山城です。
齢を重ねてからの山登り訪問達成に、大感激。
館などは無く記念碑が城跡に有るだけ。
整備された城跡では感じる事の無い満足!
自分の足で歩くしかない山道です。
公営の駐車所から管理事務所に行けば、管理人さんが、色々教えてくださいます。

ラッキーレイ
2021-12-11 11:43:16 GMT

駐車場から坂道をハイキング気分で登って行きます。堀跡等が有ります。ここから岩櫃山に登れますので是非登山支度して訪れて下さい。素晴らしい景色が楽しめます🎵

Write a review of Iwabitsu Castle Ruins


Iwabitsu Castle Ruins Directions
About Higashiagatsuma
Town in Japan

Higashiagatsuma is a town located in Gunma Prefecture, Japan. As of 31 July 2020, the town had an estimated population of 13,349 in 2467 households, and a population density of 53 persons per kmĀ². The total area of the town is 253.91 square kilometres. source

Top Rated Addresses in Higashiagatsuma