HMC

Museum for Wood Culture

Museum in Yabu

Updated: April 22, 2024 12:21 PM

Museum for Wood Culture is located in Yabu (City in Japan), Japan. It's address is 951 Muraokaku Wachi, Kami, Mikata District, Hyogo 667-1347, Japan.

951 Muraokaku Wachi, Kami, Mikata District, Hyogo 667-1347, Japan

CHHH+CV Kami, Hyogo, Japan

+81 796-96-1388

kinodendo.jp

Check Time Table for Museum for Wood Culture


MondayClosed
Tuesday10 AM to 4:30 PM
Wednesday10 AM to 4:30 PM
Thursday10 AM to 4:30 PM
Friday10 AM to 4:30 PM
Saturday10 AM to 4:30 PM
Sunday10 AM to 4:30 PM

Questions & Answers


Where is Museum for Wood Culture?

Museum for Wood Culture is located at: 951 Muraokaku Wachi, Kami, Mikata District, Hyogo 667-1347, Japan.

What is the phone number of Museum for Wood Culture?

You can try to calling this number: +81 796-96-1388

What are the coordinates of Museum for Wood Culture?

Coordinates: 35.428571, 134.579733

Museum for Wood Culture Reviews

NORIMITSU HONJO
2023-04-04 05:05:25 GMT

#木の殿堂
世界の安藤忠雄が手がけた木造外観のドーム 無料で観れる贅沢な施設で ドーム内のハリに、使われて居る合板集積材?の巨大な柱が圧倒的な存在感ドーム内にそり立つ 天井部にハリの組みが見え光が それを照らす サクラダファミリアを想い出す様な 演出で ハリ組みそれ自体もまた凄い 。天井高く神々しい光がもれる。 雪の残る3月上旬 広過ぎる天井空間も相まって 館内は寒くスロープ状に螺旋で廻る館内を観て廻る。これだけ広く無料施設で空調も効く訳もなく館内の目線は仄暗い。
無機質なコンクリートで名を成したあの安藤忠雄が 木造とはドームとは!?興味が湧き訪れた。中の壁はコンクリートだった。切り株を意識したのでないか?木に関する施設なので。 ドーム内は半分に分かれていて 中央にまっすぐ伸びる 通路が入り口正面から 走っていて、ドーム内内覧時も ガラス戸を、超えて外に出て まだガラス戸で中に入る構造で 寒い時期は辛いだろうなと思う。木工できる特別教室らしき部屋が幾つか 図書館資料スペースもあり 安藤建築の本も多く所蔵している。日本の政策で木造建築にまた新たに光が当てられ 有名建築家 隈研吾氏も 組み木の幾何学的な建築が近年多い。木は 場自体の氣や 人の氣を吸うので なんとなく落ち着いて馴染みでる。厚塗りのウレタン塗料だと これが弱い。 ドーム建築は 存在感あるし 高さがあると 尚 神聖な空間を演出する。
真っ直ぐに施設を突っ切る廊下を進むと 木々と雪の幻想的な空間 スノーシューで歩きたくなる様な美しい林。兵庫県の潤沢かつ贅沢な施設。

S.T
2023-07-02 06:32:31 GMT

兵庫県の北部、山の中にある木の殿堂。とんでもない建築です。世界の木工文化についての展示を行いつつ、安藤忠雄設計による建築空間そのものが兵庫県の豊かな山の恵みを体感できる眺望なんかもある。アプローチは現実離れしていて夢の中のようでした。

しかしかしか
2024-02-05 01:51:49 GMT

閉店間際に、ほぼ貸し切り!木の玩具が可愛くて楽しくて無料でいいの?!となりました。雪遊びもレンタルしてて出来ず残念でしたが…また冬にきたい!!

ハナちゃん
2023-05-17 12:44:20 GMT

5/2に久しぶりに建築家の安藤忠雄さんの珍しい木造の建築作品に再来です。真中の優歩道からは木々に手が届き間近に見られ鳥の声と新緑の春風に癒やされました。駐車料、入場料共に無料です。

もい
2022-08-21 08:51:34 GMT

ずっと行きたかった場所です。
無料で驚きました。
柱は集成材でめちゃくちゃ大きく、
イスに座りながら天井を眺めてものすごく感動しました。
たくさんの木のおもちゃもあり可愛らしいです。小さな子供さんが遊んでいました。
工作もできるみたいです。
外をお散歩。
様々な木が植えてあり
名前が貼ってあるので見ながら森林浴🌲🌳✨
展望台は霧で景色が見えずでしたが
それはそれで楽しめました😄✨

kako
2022-11-05 15:01:31 GMT

安藤忠雄先生の作品と知って見学に来ました!
緑深い環境の中、木の文化を五感を感じて体験する!をテーマに作られているだけあって、居てるだけで癒されて心が豊かになる場所でした。一般の方の趣味の展示会などもあり楽しめるし。それになんと無料だし(笑)私の近所にもあったらなぁ。。
休日になったら散歩に行くのになぁ。。

ころころ
2022-08-19 13:52:15 GMT

そうは言っても子供は飽きるだろうと思っていたら、予想以上の滞在時間になりました。
まだ遊びたい!と言われる可能性があるので、時間にはちょっと余裕を見て行きましょう。
靴を脱いでなかにはいりますが、ベビーカーはそのままインでした。
4歳なので電のこ作業はできませんが、大きい子は作業室でステキなおもちゃ作ってました!ハイレベル!予約いると思います

michio aota
2021-08-17 06:16:34 GMT

安藤忠雄さんが設計された「木の殿堂」に初めて伺い、圧倒的な外観・内観を堪能しました!

県立の建物とあり「入場無料」でした。(入場料があっても良いくらいです)

光が差し込む角度で色んな明暗が生まれ、時間帯によって見える景色が変わって楽しいと思われます。

展示品やシアターもあり、特に期間限定で展示されている押し花作家の「山本ふう」さんの作品はその出来栄えに感銘を受けました。

展望台に行ったり、親子で組み木体験をしたり出来て、1度は訪れてほしいオススメスポットです!

小橋伸助
2022-08-20 13:19:10 GMT

もっと小さな施設を勝手に想像していましたが、なんのなんの安藤忠雄さん設計の立派で独創的な建物でした。
中の展示物も木に関するものを網羅。世界の木造建築の模型あり、家具あり、木の玩具あり、アートあり、そして、工作教室まであり。もう〜1日楽しめそうですネ。
しかも、無料は有難い。家の近くにもあったらいいのに〜

NO WA
2023-08-06 13:36:38 GMT

田舎の山の中に忽然と静かに現れる大きな木の建物

建物の中には世界の木造建築の歴史や木のおもちゃがたくさん紹介されていて勉強になります
30年前にこの建物が建てられた経緯、安藤忠雄さんの木に対するこだわりなども紹介されており興味深かったです

展望台ではベンチに座って木の揺れる音と鳥や虫の鳴き声にしばらく自然を堪能させて頂きました

中村晶子
2021-08-30 04:45:40 GMT

2021 8/27訪館、建物のそばに立つとその大きさに圧倒された。すばらしい建造物。今はコロナ対策で木工体験はできないが、いつかまた訪ねてみたいと思う。建物の入り口を向こうへ通り抜けると展望台があって景色が良い。

二人娘の母
2023-05-03 11:01:39 GMT

無料であれだけの施設を見せていただいて、建物ももちろん、全体がコンセプトに適していて素敵でした。

ゴミを持ち帰ってくださいという、お願いでさえ、

護美を

という字を使われていて素敵だなあと感じました。

ERO
2018-11-04 11:13:32 GMT

安藤忠雄設計の素敵な施設。
木をふんだんに使って自然の中に融合された形態でした。展示物は木にまつわる様々なものを広く紹介しています。地味な内容なんだけど是非足を運びください。いいところです。

松木真奈美
2021-10-17 04:58:07 GMT

森の中に突然現れた木造の秘密基地。安藤忠雄設計で中から見上げた木のトルネードは圧巻。これで入館料無料なんて太っ腹すぎ!期間限定ではありましたがクラフト展や書道展も見応えあり。次回は予約をして木工教室に参加したいと思います。

Visit Japan by Motorcycle
2021-04-11 09:54:15 GMT

建築家安藤忠雄氏設計により建設された日本最大級のスギ集成建造物だそうです。中に入るとふんだんに木を使っているのが良く分かり素敵な造り。木の香り漂う心地よい空間です。建物の周辺はとても広い公園になっていて自然を感じられる良い場所ですよ。建物に入らず5分ほど歩いていくと展望台があり美しい景色が見られます。きっちり整備された駐車場もありバイクも安心して停められますよ。

sho sho
2020-03-21 07:27:24 GMT

施設そのものが芸術です。
莫大な資金が掛かっていることが用意に想像できるにも関わらず無料で利用でき(一部期間のみ?)、何一つ嫌味を感じずに楽しむことができます。
館内に入ると素晴らしい木工作品が数多く展示されており、大人でもまるで童心に返ったかのように心暖まる体験ができます。
施設周辺は一面山に囲まれており、澄んだ空気と優しい静寂に包まれ、日常を忘れた一時に身を置くことができます。
施設の方々も優しさが滲み出ています。一言で表すならば「良いやん」です。
あと、殿堂入りできます。

Beni Iya
2021-10-26 12:56:49 GMT

安藤忠雄建築の木造建築とコンクリートの融合🌲セビリア万博の日本館風で全国植樹祭の会場🌲
内部は世界の 木造建築のパネル展示や木工工作所、ギャラリーがあります。
兎和野高原野外センターや高原植物園があります。

クワトロ大佐
2021-09-20 09:06:36 GMT

安藤忠雄设计的建筑物,停车免费门票免费。周边景色优美厕所安静整洁,适合散步及野餐。

La La
2021-10-06 12:50:51 GMT

柱が杉の集成材で出来ています。
展望台へと続く道は、木々と同じ高さ(目線)で景色を見ることができ、とてもリフレッシュできました。

Jo Jo
2021-03-17 06:25:42 GMT

駐車場無料、入場料金無料で楽しめる場所。本や辞典がたくさんあり一日中楽しめる場所。
敷地内犬の同伴がダメなのが残念。

Write a review of Museum for Wood Culture


Museum for Wood Culture Directions
About Yabu
City in Japan

Yabu is a city located in Hyōgo Prefecture, Japan. As of 31 March 2022, the city had an estimated population of 22,177 in 9236 households and a population density of 52 persons per km². The total area of the city is 422.91 square kilometres. source

Top Rated Addresses in Yabu

Addresses Near Yabu