HMC

Hiko Shrine

Shinto shrine in Oyamazaki

Updated: March 09, 2024 12:34 AM

Hiko Shrine is located in Oyamazaki (Town in Japan), Japan. It's address is Japan, 〒614-8002 Kyoto, Yawata, Doi−44.

Japan, 〒614-8002 Kyoto, Yawata, Doi−44

VPM3+G6 Yawata, Kyoto, Japan

+81 75-982-2329

hikoujinjya.com

Check Time Table for Hiko Shrine


Monday9 AM to 4:30 PM
Tuesday9 AM to 4:30 PM
Wednesday9 AM to 4:30 PM
Thursday9 AM to 4:30 PM
Friday9 AM to 4:30 PM
Saturday9 AM to 4:30 PM
Sunday9 AM to 4:30 PM

Questions & Answers


Where is Hiko Shrine?

Hiko Shrine is located at: Japan, 〒614-8002 Kyoto, Yawata, Doi−44.

What is the phone number of Hiko Shrine?

You can try to calling this number: +81 75-982-2329

What are the coordinates of Hiko Shrine?

Coordinates: 34.883777, 135.7030245

Hiko Shrine Reviews

曹春貴
2019-09-07 01:14:13 GMT

There are three Temples in it.
First one is the flying god's temple.
The second one is the flying forerunners' temple.
The last one is the healthy god's temple.

しらまっこ
2023-12-28 14:38:19 GMT

御朱印が頂ける神社。
直書きして頂ける。
御朱印の種類は豊富で追加の印も選べる。

境内には航空機に関連した展示物や資料館もある。
零戦機首部の遺構は必見。

oak kashimra
2023-10-22 12:01:21 GMT

日本で初めて動力飛行機を飛ばした二宮忠八さんが空の安全を願って創建された神社。ミニ飛行機に願いを書いて手水に奉納されているのはとても可愛いらしかったです。
すぐ隣にとても小さいけど内容が濃い資料館があります。二宮さん直筆の書類はもちろん、様々な方から寄贈された模型やパーツが丁寧に展示されています。フライトゲームの体験もできたり楽しめる工夫されています。
「空は一つ」のもと更なる発展と安全を願う想いが書かれた二宮さんの書が忘れられません。

場所が住宅街なので、車で来られる方は岩清水八幡宮駅周辺の駐車場に停めて散策しながら参拝もオススメです。

Gratitude walk
2023-11-23 03:59:09 GMT

以前から伺ってみたのですが、秋の晴れた日に伺えることができました。日本の航空業界の発展と飛行の安全安泰を祈願してまいりました。

快弥
2023-06-10 17:19:03 GMT

日本で初めて動力飛行機を発明した二宮忠八翁が、古代の飛行神「饒速日命」をお祀りになられた神社。航空機事故で亡くなられた方や航空先覚者を祀る祖霊社。境内に大阪湾から引き揚げられた零戦のエンジン等、飛行機関係の碑が多いです。拝殿のステンドガラスが綺麗でした。

Serori007
2022-10-29 13:43:08 GMT

京都の八幡市八幡にある神社で一風変わった建物の神社。 本殿はギリシャ風の建物で神社と言えば赤い鳥居⛩を思い浮かべるのが普通ですが全くそのような鳥居⛩が無く、Googleの地図頼りに行きましたが通り過ぎる有り様。
Uターンしてやっと見つけたこの飛行神社は日本で初めて飛行原理を発明した二宮忠八翁が、1915年に自宅内に造った神社であるとのこと。
航空事故殉難者の御霊を祀り、航空業界の安全と発展を祈願しているとの説明があります。
階段を登り目に入ったのが、大阪湾で漁師の網に引っかかったという零戦のプロペラ付きのエンジン部分。 朽ち果てていますがピストン剥き出しでピストンの動きで露出したギア部がプロペラシャフトを回転させる様子がよく分かりとても興味深い物です⭐5個

T M
2022-11-22 10:50:16 GMT

日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建した飛行安全を祈願する神社。京都八幡の閑静な場所にあります。一見神社と分かりませんが、近所に看板等もあるので分かりやすです。
神社の中には資料室などもあり、貴重な航空に関する物品を見学することもできます。
爽やかな空の下、航空安全の祈願を行うことが出来ました。

yellow orange
2022-07-03 00:33:14 GMT

一見外観は一般の住宅のようですが、中には立派なお社がありました。手水舎にはコロナで打撃を受けた航空業界支援のために、参拝者が購入して浮かべた飛行機がぷかぷか浮かんでいました。おみくじの紙飛行機が神飛行機になっていたり、御朱印にはブルーインパルスのハンコを押してもらえたり、飛行機好きな方にはぜひ参拝してほしい場所です。

多趣味ちゃんねる
2022-12-18 13:33:02 GMT

昨日、走井餅を買いに来たので、飛行神社⛩参拝して来ました。

駐車場も有りますし直ぐに境内に行けますので石清水八幡宮にもしくは、走井餅を買われた流れで、ちょっと足を運んでみては如何でしょうか。

Toru Prince
2023-04-02 10:12:46 GMT

#京都 #八幡 #飛行神社 にお参りさせて頂きました♪
飛行神社と #ANA がコラボした #御朱印帳 もゲット
ジェットエンジンや #零戦 のプロペラとエンジンなどが境内に飾られていてびっくり
出稼ぎで飛行機の利用も多いので飛行の安全祈願をしっかりさせて頂きました(^-^)。。。

田中冬一郎(スナ)
2021-07-07 02:03:54 GMT

日本初の動力飛行を明治24年(1891年)にカラス型飛行(器)で成功させ、世界初の有人動力飛行の実現を目指すも、残念ながらライト兄弟に先を越された二宮忠八が、それでも航空の安全と発展を祈って大正4年(1915年)私財にて創建した神社。空の神とされる饒速日命(にぎはやひのみこと)を祀っており、民間はもちろん自衛隊の航空、宇宙関係者も参拝に訪れています。

航空機に使われることの多いジュラルミン風味(実際はステンレス製)の鳥居、境内にあるF104スターファイターのジェットエンジンや墜落し大阪湾にて岸和田の漁師の魚網に掛かり引き上げられた零戦の機首部、神社の建物はギリシャ風の拝殿がモチーフとユニークな神社としても知られており、有料(300円)フライトシュミレーターもできる撮影不可の資料館、引いた物を神(紙)飛行機にして飛ばすおみくじ、円形のプラスチックのケースに飛行機のオモチャが入った手水舎と共に話題性溢れる神社でもあります。

(京阪八幡市駅前観光案内および資料館説明に追記転載)
=============
航空界のパイオニア二宮忠八は、慶弔2年(1886年)6月、愛媛県八幡浜に誕生しました。子供のころ独学で作った凧は、独創的かつ奇抜で(でもよく飛んだそうです)「忠八凧」と呼ばれました。明治20年(1887)12月、丸亀歩兵連隊に入隊。四国山岳地帯で演習中、鳥が残飯を求め滑空する姿に興味を示し、空を飛ぶ機械の発明に大きなヒントとなりました。以後、研究を重ねて明治24年(1891年)4月29日、日本人初のゴム動力による「カラス型飛行器」の飛行に成功し、続いて人の乗れる「玉虫型飛行器」の考案に着手しました。明治26年(1893年)に設計を完了し、軍で研究開発してもらおうと願い出ましたが(政府に資金面で余裕なく)却下され、独力完成を決意しました。

(製薬会社で30代で役員にまで出世)資金を貯え、自力で飛行機開発の条件が整った明治33年(1900年)京都府八幡市町(現:八幡市)に(滑走路に適していると)土地を求め開発に努力していたところ、明治36年(1903年)12月17日ライト兄弟が飛行機を完成させ、飛行に成功したとの報を聞くことになりました。忠八は無念の涙を流し、「今飛行機を作ったとしても真似をしたという評価しか受けない」と製作を断念したといいます。

その後、世界はいよいよ飛行機の時代へと動き、飛行機による犠牲者が多くみられるようになりました。それを知った忠八は、同じ飛行機を志した人間としてこれをみすごすことはできないと、その霊を慰めるために大正4年(1915年)に八幡市(現在地)の自邸内に資財を投じて神社を創建し、航空安全と航空事業の発展を祈願したのが、飛行神社の起こりです。

マスクメロン
2023-11-29 06:18:09 GMT

最寄り駅から徒歩10分かからず、場所も比較的分かりやすいと思います。飛行機の研究家にまつわる神社で、乗り物の交通安全、特に飛行機の搭乗安全にご利益があります。

ちょこぷりん遊戯騎士リッタームート
2023-09-25 13:57:52 GMT

石清水八幡宮の近くにある神社だったので、寄ってみた
民家立ち並ぶ中にあるので見落とさないよう注意が必要だ

蓮見早江
2022-03-12 13:54:10 GMT

石清水八幡宮の近くで、一緒にお参りさせて頂きました。境内には、プロペラもあって、名前にふさわしい感じでした。御朱印もゴールドの翼のものを頂き、とても気に入っています。

犬上潤一(Jun DogGod)
2019-01-17 10:48:44 GMT

ニギハヤヒを御祭りしている凄い神社です!
天磐船(UFO?飛行船)から降臨したニギハヤヒがナガスネヒコ(伊達家の祖先と言われている)に国を任せていたが、後から来た神武天皇によりナガスネヒコが撤退させられたという神話の舞台がまさに、この近辺でありまして、身震い止まりませんでしたねっ。

Takashi Tanaka
2020-01-08 23:42:11 GMT

日本初の動力飛行機を成功させ、世界初の有人動力飛行を目指して努力を重ねながら、その重要性を理解できなかった当時の人々から理解を得られず、ライト兄弟に先を越された二宮忠八翁が建立した神社です。
翁の名前をご存じない方でも、かつて神田にあった交通博物館で彼の「カラス型飛行機」や「玉虫型飛行機」の模型を見た方もいらっしゃるのではないでしょうか。
境内には饒速日命、航空殉職者や先覚者、薬祭神が祀られ、末社には常盤稲荷があります。
航空関係者や宇宙開発関係者など、空に携わる人々が多く訪れており、境内の絵馬にはそれらの方々の祈願が書かれていました。また、自衛隊の各飛行隊や幹部候補生たちも訪れており、年末に訪問した折には彼ら有志による門松が飾られていました。
なお、境内にはF104栄光のエンジン、零式艦上戦闘機のエンジン、全日空が奉納したプロペラなども見ることができます。
社務所の右側には二宮忠八資料館があり、翁の功績とともに航空史の黎明期に関する貴重な資料、ならびに世界各国の航空機模型が飾られています。
住宅街の中にあるこじんまりとした神社ですが、空に興味がある方は、是非、訪れてみてはいかがでしょうか。

田所恵
2021-07-04 12:56:31 GMT

二宮忠八氏のことを初めて知りましたが、これだけ独力で飛行機の開発に尽力された方がおられたことに感銘を受けました。以前には教科書にも載っていたようですが、もっと世間の方々に知ってもらっても良いと思います。

林美佳
2021-12-22 10:47:25 GMT

クリスマス仕様の花手水がめちゃくちゃ可愛いです❤
ANAの飛行機もプカプカ浮いてました✈
🅿もありますが高さ注意です

初島杏
2020-12-28 13:22:04 GMT

金属製の鳥居や鎮座するエンジンやプロペラに目が奪われますが、航空安全を祈願するれっきとした神社です。
併設される資料館には二宮忠八の足跡が多数収蔵されています。
紙飛行機にして飛ばすおみくじも斬新です。

Henry Lin
2023-04-30 07:54:14 GMT

很特別的神社,要先參拜投錢才可以買御守

Write a review of Hiko Shrine


Hiko Shrine Directions
About Oyamazaki
Town in Japan

Ōyamazaki is a town located in Otokuni District, Kyoto Prefecture, Japan. As of 1 September 2023, the town has an estimated population of 16,219 in 6722 households and a population density of 2700 persons per km². source

Top Rated Addresses in Oyamazaki