HMC

Senju-ji

Buddhist temple in Tsu

Updated: March 01, 2024 09:43 AM

Senju-ji is located in Tsu (City in Japan), Japan. It's address is 2819 Isshindencho, Tsu, Mie 514-0114, Japan.

2819 Isshindencho, Tsu, Mie 514-0114, Japan

QG63+Q5 Tsu, Mie, Japan

+81 59-232-4171

senjuji.or.jp

Check Time Table for Senju-ji


Monday6 AM to 4 PM
Tuesday6 AM to 4 PM
Wednesday6 AM to 4 PM
Thursday6 AM to 4 PM
Friday6 AM to 4 PM
Saturday6 AM to 4 PM
Sunday6 AM to 4 PM

Questions & Answers


Where is Senju-ji?

Senju-ji is located at: 2819 Isshindencho, Tsu, Mie 514-0114, Japan.

What is the phone number of Senju-ji?

You can try to calling this number: +81 59-232-4171

What are the coordinates of Senju-ji?

Coordinates: 34.7618894, 136.5029592

Senju-ji Reviews

Chris Leedle
2022-11-21 08:57:39 GMT

One place you should not miss while visiting Tsu. A bit of a walk from Tsu Station, but well worth it. It was kind of nice walking from the urban look to the rural look. Passed by some tilled fields and through some nice neighborhoods. Hit up McDonald's on my walk back for lunch.

Roger Takada
2023-03-05 00:16:13 GMT

Takada Honzan Senju-ji Temple is a historical important temple in Mie

アン
2023-02-19 22:56:18 GMT

Very huge place. it's so gorgeous 😍 ☺

handaka primasta
2022-11-02 13:27:54 GMT

Ancient Buddhis temple so excited the building

ICHI HACHI
2022-08-21 05:35:32 GMT

best

七面鳥放浪記
2024-03-23 07:28:31 GMT

浄土真宗高田派本山。大谷派の東本願寺、本願寺派の西本願寺に比べると宗派の規模と知名度では水を開けられているものの、寺院としての見ごたえは優るとも劣らずです。現代の建物に包囲されている感もある東西本願寺と異なり、風情ある町並みが周辺に残されているのも魅力です。三重県の社寺建築としては一番の見ごたえです。
高田派の名の通り宗派の起源は下野国高田(現在の栃木県真岡市)にあって、そちらには「本寺」専修寺があります。その後の内紛と兵火にによって「本寺」は没落、東海地方における布教の拠点となっていた寺院が「本山」専修寺となります。一時は仲違いしていた本山と本寺ですが、本寺復興の後は一心同体で運営されているようです。なお、本寺のほうもなかなかに見ごたえのある寺院です。
境内にあってひときわ威光を放つ大きな建物は如来堂と御影堂で、共に国宝に指定されています。他の建物も、あからさまな近現代建築以外はだいたい国重文です。歴代住職の眠る御廟も厳かな雰囲気です。津の中心部からは外れているものの、電車もバスもそこそこ運行されているので、不便を感じるほどではありません。

I H
2024-03-16 22:37:54 GMT

令和6年3月16日に参拝して来ました✨
御影堂は、日本でも5番目に大きい御影堂です。如来堂も立派です。内部の撮影も個人的に利用する場合にはOKです。御影堂や如来堂の内部も荘厳です。この2つの建物は、国宝に指定されています。

専修寺は、全国に600余ヶ寺ある真宗高田派の本山寺院です。開山親鸞聖人のみ教えをまっすぐに受け継ぐ寺院で、境内の御廟にはご遺骨をお守りしています。三重県津市一身田町に位置し、親しみを込め高田本山と呼ばれています。
三重県初の国宝建造物、如来堂・御影堂(みえいどう)に加え、国宝の法宝物や国指定の重要文化財を数多く抱えています。境内ではお浄土に咲くとされる蓮の花を、35種類100鉢以上楽しむことができます。また毎年1月9日から16日まで、真宗最大の法会“報恩講”を行っています。

真宗高田派のみ教え
真宗高田派

宗祖 親鸞聖人

本尊 阿弥陀如来

教典
浄土三部経/仏説無量寿経(大経)、
仏説観無量寿経(観経)、仏説阿弥陀経(小経)

教義
阿弥陀如来は、あらゆる者を浄土に救うという大きな誓いをたてられました。
そして、われら凡夫(ぼんぶ)にはこの誓いを信じお念仏を申すことが浄土に生まれる因(たね)になると勧めてくださいます。

真宗高田派本山 専修寺の歩み

親鸞聖人は関東各地を御教化中に、明星天子の夢のお告げを得て、54歳のとき栃木県真岡市高田の地に一宇を建立し、専修念仏の根本道場とせられ(後に専修寺 本寺と称します)ました。ご本尊には、長野の善光寺からお迎えした一光三尊佛をご安置し、聖人門弟の中のリーダーであった真仏上人が管理に当たられました。ここを中心とした教団は、関東各地の檀信徒の中で最も有力な教団となり、京都へお帰りになった聖人からは、しばしば自筆のお手紙や、ご自分で書き写された書物などが送られ、関東の門弟及び檀信徒の御教化にもますます取り組まれておりました。

その後、真仏上人を中心とした関東の門弟、檀信徒の教団を高田教団と呼ぶようになり、そして次第に発展し、専修寺は本寺と呼ばれ全国的に崇敬を集めるようになりましたが、それを一段と飛躍させたのが第10世真慧上人で、東海、北陸方面に教化を拡げると共に、朝廷の尊崇を得て、専修寺は皇室の御祈願所ともなりました。一身田の専修寺はその真慧上人が伊勢国内の中心寺院として建てられたものでしたが、関東の本寺が兵火によって炎上したため、歴代上人が一身田に 居住されるようになって、ここが本山として定着しました。

一身田専修寺の伽藍は2度の火災に遭いましたが、りっぱに再建され、住持には皇族をお迎えして、門徒の崇敬はますます高まりました。数多い親鸞聖人のご真筆類は、今も大切に伝持され、教団の誇りとなっています。

ユニオンオニオン
2024-05-27 06:39:56 GMT

2024年5月19日(日)
免許証の更新に免許センターへ行った帰りに専修寺(せんじゅじ)に寄りました!
ほぼ記憶がありませんが、幼稚園位の時に来たような気がします。(笑)
ます、駐車場は茅葺きの唐門の南側にあります。無料でした。御朱印も入って左側の建物の中に受付があります。300円ですね。
本堂にあがってお賽銭を入れてお参りをしました❗
京都の東本願寺や西本願寺に引けを取らない立派なお寺でした。
因みに、本堂の中にいた守衛かな?男性と女性がまたこれ大きな声でしゃべりまくりは恥ずかしいですね!外まで丸聞こえでしたよ‼(笑)(笑)

T M
2024-03-16 01:35:21 GMT

国宝建築物を堪能出来ます。
拝観料は無料です。
専用駐車場も広大で停めやすく無料です。
お寺前の駐車場はお店のもので有料ゆえ、気をつけて下さい。

"せんしゅうじ"ではなく"せんじゅじ"なので読み間違えないように。

koji
2024-01-07 12:20:01 GMT

高校まで三重に住んでて、名前はよく聞いていたのに行けてませんでした。
年が明けて急に行きたくなって、そのままのテンションで訪問。
『めちゃくちゃ凄いやん』が第一印象。三重にこんな立派なお寺があるなんて。
ガイドさんに色々教わりながら楽しく勉強させて頂きました。
色んな解説は他の方に任せるとして…
気になってる人は、知識を詰め込む前に行ってみましょう!現物見ると興味が倍増しますよ〜。また、ガイドさんに教わりながら見ることをオススメします。

よっちゃん
2024-02-09 03:18:24 GMT

真宗高田派本山と言う事で一度行って見たかったお寺です!立派な国宝建造物が出迎えてくれて久しぶりに良い御寺を拝見しました!国宝御影堂や国宝如来堂に入れて、拝ませいただきました!こんな立派な御寺が無料な処もまたいい

しん“もんじろう”
2024-02-26 00:16:18 GMT

浄土真宗高田派の本山。さすがの風格のお寺です。
拝観料が必要ない寺院を星評価するべきではないかもしれませんが、立派な本堂と山門は一見の価値ありです。
車で訪問すると、駐車場は多いものの近隣の道路は狭いので気を付けて運転する必要があります。

mksch00l
2024-02-20 03:51:01 GMT

三重県の歴史建造物といえば伊勢神宮が真っ先に浮かびますが、神宮は式年遷宮を行う常若(とこわか)の社なので、古建築の類はほとんどありません、なので県内の古建築の宝庫になるのは、こちらの真宗高田派の専修寺です
境内には国宝二件、重要文化財十一件の国指定建造物があります
中心の建物は並び立つ御影堂と如来堂(共に国宝)です、特に向かって右側の御影堂は国宝建造物の中では、日本で五番目の大きさ、外陣が広く多くの方が同時に参拝可能です
浄土真宗寺院では本尊・阿弥陀如来が西方に鎮座するので、本来御堂は東面していますが、当寺は伊勢湾からの風と町割りの事を考え、南面で江戸時代に再建されました
両堂とも無料で入堂参拝可能で堂内撮影も自由、ただし堂内の写真投稿は禁止です
通常の寺院であれば、唐門は勅使門となり通常は閉じていますが、こちらは常時開門で誰でも通れ、大衆に開かれたお寺ですね
浄土真宗といえば、教如率いる本願寺派は伊勢国・長島一向一揆で激しく信長と対立しましたが、こちらは穏健な高田派なので、争乱に関わることも無く、権力者からも庇護され、今日まで平和裏に時を過ごしました

UNO
2024-03-17 07:14:16 GMT

高田本山、素晴らしいお寺です。
南無阿弥陀仏、、。
今、釈迦如来の涅槃の掛け軸のような画が拝見できるとのことで参りました。
普段、目にかかれないものが拝見できて大変良かったです。

Y K
2024-03-05 02:08:38 GMT

国宝の御影堂と如来堂、内部の重要文化財なども素晴らしく満足しました。
拝観料不要で、京都寺院のように観光観光してないのも非常に好感がありました。

T Mori
2024-03-20 08:33:37 GMT

三重県一身田にあります浄土真宗高田派の本山専修寺を訪問致しました。

訪問するにあたり色々調べてみるのとともに、事前に元浅草の唯念寺にて堯朝上人のお墓を参らせて頂いた上で気持ちを調えてから参拝をする。
(高田派の教えの一端を知りたいという思いから朝のお勤めに参加させて頂きました。特に毎月16日は朝のお勤めとともに朝粥を頂く催しもあるようです)

前日に津駅近くで宿泊、訪問当日は津駅から一身田駅まで電車で行き、駅を降り歩いて5分もするとお寺に到着します。

境内に足を踏み入れお寺を見てみると、壮大で荘厳な寺院の佇まいにただただ圧倒されます。
(さすがは国宝という感じで、圧倒的な伝統の重みを身体全体で感じることができます)
ただ早朝の為案内所は開いておらず、お寺の入り方も分からなくて途方に暮れていると同じように朝のお勤めに来られた方が色々と親切に教えて下さりました。大変有難く高田派のアットホームさというか人の温かみを感じます。

まず7時から如来堂にて阿弥陀経のお勤め。
その後、御影堂に移動して正信偈のお勤めが行われ、短い時間ではありますがお坊さんによるお話を聞くことができました。

1時間余りの滞在時間で、今まで経験したことがない新たな発見があり、ここまで来るのは大変でしたが来てみて良かったと思いました。

鈴木利典
2024-01-15 05:27:32 GMT

お七夜さんにおとずれました
「お七夜」さんとは?
2017年に【国宝】と指定された高田本山専修寺は、親鸞聖人の御教えである浄土真宗のなかの真宗高田派の寺院です。
高田本山専修寺は、三重県津市一身田町にあります。

親鸞聖人のご命日は、新暦では1月16日にあたります。そこで1月の16日までの七昼夜にわたって感謝の気持ちをもって偲び、歓び、報謝させていただく仏事、「報恩講」(ほうおんこう)を「お七夜」さんと呼び、地元の方から慕われてきました。

いつもは厳かでひっそりした専修寺の周辺も、この期間だけは露店などが立ち並びお祭り気分に浸れます。

「お七夜」ときくと夜も露店が開いていそうですが、残念ながら露店は夕方までで閉まってしまうので、夜はひっそりとして人影もありません。

masako n
2023-10-08 13:25:15 GMT

映画「わたしの幸せな結婚」のロケ地巡りで参拝しました。
御影堂や山門など素晴らしいお寺です。
映画、上映中のお参りだったのでパネルの展示がありました。映画の撮影があった庭園は非公開でした。
ガイドツアーに参加し、お堂の彫刻など詳しく説明してくれました。
蓮の鉢がたくさんあり、開花時期は見応えがありそうです。

nai ani
2024-01-15 13:21:58 GMT

很漂亮🤩的寺廟,不亞於京都而且人不多,裡外的雕刻做工精細,看起來有好好維護,內殿可以拍照留念,但好像不能分享在網路上,有趕上最後一天的竹燈晚會,真的好美😍

織田智久
2023-09-13 20:18:26 GMT

A peaceful and calming place.
All the buildings are amazing.
There are restaurants and shops on and around the premises.
I definitely visit once a year.
When I come here, I am reminded of my High School days, when I experienced lectures and sutra readings in the main hall every month.

【翻訳】
平和で落ち着く場所。
どの建物も素晴らしく圧巻です。
敷地内と周辺にはレストランやショップがあります。
年に一度は必ず訪れます。
ここに来ると、毎月の本堂での講義や読経を経験した高校時代を思い出します。

Write a review of Senju-ji


Senju-ji Directions
About Tsu
City in Japan

Tsu is the capital city of Mie Prefecture, Japan. As of 31 July 2021, the city had an estimated population of 274,879 in 127,273 households and a population density of 390 persons per km². The total area of the city is 711.11 square kilometres. source

Top Rated Addresses in Tsu

Addresses Near Tsu