HMC

Ensho-ji

Buddhist temple in Tenri

Updated: May 29, 2024 02:04 PM

Ensho-ji is located in Tenri (City in Japan), Japan. It's address is 1312 Yamacho, Nara, 630-8434, Japan.

1312 Yamacho, Nara, 630-8434, Japan

JRVW+F5 Nara, Japan

+81 742-61-7600

library.pref.nara.jp

Questions & Answers


Where is Ensho-ji?

Ensho-ji is located at: 1312 Yamacho, Nara, 630-8434, Japan.

What is the phone number of Ensho-ji?

You can try to calling this number: +81 742-61-7600

What are the coordinates of Ensho-ji?

Coordinates: 34.6437345, 135.8454426

Ensho-ji Reviews

御名方建
2023-11-30 08:07:55 GMT

11月下旬に訪れました。
正暦寺から歩いて40分ほど。拝観不可は知っていたので、門前付近で一礼。
塀上のモミジが彩りを放ち、秋一色。
休憩がてら癒やされました~

ひまわり金魚
2020-05-30 19:23:42 GMT

三島由紀夫の『豊饒の海』第一巻、「春の海」で主人公松枝清顕が出家した聡子に会いたい一心で2月の雪のなか、尼門跡月修寺に何度も行くけれど、会えず閉じられた山門の前で倒れ亡くなる。
園照寺がこの尼寺のモデルである。
昭和40年代、三島由紀夫が大正時代の日本の貴族世界を背景にして輪廻転生、ニルヴァーナ観を著した壮大な海の序章部である。また、観念のなかで生きる若きロマンチシズム。
3日間大阪・京都・奈良自由周遊の「奈良満喫フリーきっぷ」で近鉄奈良駅から奈良交通バスで県道188号を約20分、「円照寺」バス停で降りるとちょっと静かな田園風景が広がる。反対側は、もう円照寺入り口。
参道は、自然とは思えないような曲線を描きながら緩やかに上がる。従って、歩くごとに眼前の風景が変わる。ちょうど紅葉が空を隠す。ぶらぶら15分、間には万葉集の碑「あしひきの山に行きけむ山人の~」舎人親王などあり、まさに尼寺のみちであった。
瀟洒な山門は左にくぐり戸を構え、結界をつくる。見える向こうには、低く構えた入母屋造りのお堂が見える。あいだは、手入れされた白い砂利と一条の踏み石。すべてが女性の感性が行き届いた雰囲気を醸し出しているように感じる。
ここから先は、立ち入り禁止の竹の柵。入れませんでした。ただ、門を入って左側にある便所は使えますとのこと。気持ちいい心遣いありがたい。
参観中、平日だったせいか、お会いしたのは、一組だけでした。
豊饒の海を読んでから、一度は来てみたかったお寺。とても静かな良い、尼寺でした。

keiichi koyanagi
2018-10-21 12:33:46 GMT

三島由紀夫作品「豊饒の海」(ほうじょうのうみ)にある月修寺のモデルとなった円照寺。

作品に以下の様な内容がある。

月修寺の石の門柱が近づいたが、門内にゆるやかに昇ってゆく坂道と、一面の白い芒の穂を透かして見える仄青い空と、低い山なみの遠望のほかには、なにもない。

しかし門内に入って俄かに木深くなるので、日ざしはもう汗ばむほどではなくなっていた。

二台の車が、黒塗りの門柱のあいだを通った時、道のまわりにはさすがに内苑の気配が濃くなって、夫人はここにへ来てはじめて見る紅葉に嘆声をあげた。

つらなる敷石の奥に玄関の見える平唐門の前で、伯爵夫人と聡子は俥を下りた。

聡子は自ら髪を切っていた。その切った髪を経机に供へ、数珠を手にして、一身に祈っていた姿を伯爵夫人が見つける。
「お髪を下ろしたのね」
と夫人は、娘の体を搔き抱くようにして言った。
「お母さん、他に仕様はございませんでした」

そして、事情を知った門跡は、聡子の遁世の志は明らかであるから、月修寺の御附弟に聡子を迎入れた入れたい、という話が伯爵夫人に伝えられた。

雲外蒼天123
2021-02-10 11:49:20 GMT

気軽に口コミできるお寺ではありません。はき清められた参道を歩いて門前までは行けます。大きな門は開いていて入れそうですが入れません。門前から中を覗くだけです。以前立ち寄った時はお茶会が開かれていました。山村流の家元だそうで、幹部クラスの方々が着物姿でそろりそろりと出入りされていました。何も知らないハイカーの私と妻もどさくさに紛れ門を潜ろうとしましたが、ガードマンに見つかり退場させられました。それ以来敷居が高く門の中を想像するのみです。お寺の南の森の中に門跡の代々のお墓があります。そちらは御参り出来るので行ってみたりします。三島由紀夫の小説は知りません。

呑気な頼
2020-03-17 14:50:15 GMT

高松宮祭祀継承『圓照寺』・・
圓照寺(円照寺・えんしょうじ)は、奈良市街地から南東に3㎞ほど離れた「山の辺(へ)の道」沿いの山麓部に広大な境内地を有する臨済宗妙心寺派に所属する尼寺(門跡寺院)、山号は普門山です。斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡とよばれる門跡寺院である。華道の「山村御流」の家元でもあり、別名「山村御殿」とよばれます。三島由紀夫の小説『豊饒の海』に再三登場する「月修寺」は、圓照寺をモデルに描かれました。

三笠宮崇仁親王「三笠宮双子説」で名前が挙げられる圓照寺(円照寺・えんしょうじ)。この尼寺に1916年(大正五年)~1995年(平成七年)の間、暮らされていた山本静山尼(山本絲子)は、京都華族の山本實庸子爵の末子として育てられましたが、実は三笠宮の双子の妹といわれます。

この事は、明治大正と皇室が双子を忌み嫌い縁起が悪いなどという風習や考えがありました。三笠宮の双子の兄妹の山本静山尼(山本絲子)は生まれて間もなくお寺に預けられ、後に出家して名を変えて「静山尼」となり、ひっそりと暮らされていたと伝わります。それは三笠宮の兄である高松宮宣仁親王による『高松宮日記』昭和15年11月18日条には「15時30分 円照寺着。お墓に参って、お寺では(やすこ)と名をかへてゐた。二十五になって大人になった」と記されます。これは山本静山尼が、高松宮から「やすこ」とよばれる特別な人物であったことが分ります。また、圓照寺は高松宮が祭祀(さいし)を継承した、有栖川宮ゆかりの寺院です。

guaruderico
2023-01-07 08:05:05 GMT

一般拝観不可の門跡寺院。

華道「山村御流」の家元の寺院

K K
2023-07-16 16:07:57 GMT

夏に帯解駅から山門まで歩きました。

山門に至る道では清顕の熱にうなされながら感じたであろう悪寒を感じ、山門では本多が聞いた数珠を繰るような蝉の声を確かに聞きました。

他の方も書かれているように拝観不可ですが、半日を費やしても行く価値のある場所と感じました。

キーまる
2022-05-28 11:24:20 GMT

別名、山村御殿。
中宮寺・法華寺と並ぶ三門跡寺院の一つ。
拝観はできませんが、とても静かなな場所にある素敵なお寺です!

Stephanie Lippus
2024-01-13 07:57:01 GMT

Magnifique coincé au bout d un chemin, bien caché cet endroit respire le zen. Détente absolue devant ce spectacle, une puissance émane de ce lieu..

今津岳彦
2022-05-15 13:52:24 GMT

中に入ることは出来ません!門前からしか見れません。

福井庸一
2021-11-27 01:13:05 GMT

円照寺の境内片隅家で生まれ育った故郷ですので、ても懐かしく想います。

白石武嗣
2019-04-11 04:08:51 GMT

皇室とも縁のある尼寺で本尊は観音様 本堂は茅葺きで非常に珍しいが残念ながら公開されていない。お花の寺としてさまざまな種類の野花を咲かせていますが 拝見も出来ない
ただ 生け花の山村御流の御家元なので 華道会館公開日(日時に限りがありますが)師範以上の資格があれば 拝観する事が出来ます
お庭の散策も出来ます。

AKIHIKO MAEKAWA
2019-10-06 13:20:49 GMT

三島由紀夫「豊饒の海」ラストシーンの舞台。中には入れませんが、読み終えたなら、老いた本多になったつもりで山門までの道のりをゆっくりと歩きながら、あの日本近代文学史上屈指の名シーンを振り返ってみましょう。

kankuro juha
2019-01-03 21:47:55 GMT

言わずと知れた月修寺のモデル
年に3回の特別拝観あり
本当は夏の盛りに参道を歩いてみたいものだ

yu yu
2018-01-04 12:55:14 GMT

円照寺は、大和三門跡尼寺(他には法華寺・中宮寺)のひとつで「山村御殿」とも呼ばれます。

熊倉真次
2019-10-08 01:38:52 GMT

三島由紀夫の春の雪読んでから来ると感動増します

Write a review of Ensho-ji


Ensho-ji Directions
About Tenri
City in Japan

Tenri is a city located in Nara Prefecture, Japan. The modern city was founded on April 1, 1954, and is named after the Japanese new religion Tenrikyo, which has its headquarters in the city. source

Top Rated Addresses in Tenri