HMC

Shofukuro Honten

Kaiseki restaurant in Higashiomi

Updated: May 05, 2024 02:13 PM

Shofukuro Honten is located in Higashiomi (City in Japan), Japan. It's address is 8-11 Yokaichihonmachi, Higashiomi, Shiga 527-0012, Japan.

8-11 Yokaichihonmachi, Higashiomi, Shiga 527-0012, Japan

457W+C2 Higashiomi, Shiga, Japan

+81 748-22-0003

shofukuro.jp

Check Time Table for Shofukuro Honten


Monday12 to 3 PM
Tuesday12 to 3 PM
Wednesday12 to 3 PM
Thursday12 to 3 PM
Friday12 to 3 PM
Saturday12 to 3 PM
Sunday12 to 3 PM

Questions & Answers


Where is Shofukuro Honten?

Shofukuro Honten is located at: 8-11 Yokaichihonmachi, Higashiomi, Shiga 527-0012, Japan.

What is the phone number of Shofukuro Honten?

You can try to calling this number: +81 748-22-0003

What are the coordinates of Shofukuro Honten?

Coordinates: 35.1135361, 136.1950673

Shofukuro Honten Reviews

塩崎守
2023-11-22 09:37:45 GMT

ついに念願の招福楼本店に。最高の環境に最高の器、最高の料理。もちろんもてなしも素晴らしい。ゆっくりと流れる静寂の時間の中で懐石料理の真髄を味わった気がする。

代々木乃助ククル
2020-02-14 03:04:46 GMT

創業明治元年。
日本を代表する日本料理屋さん。
禅の精神とお茶の心を基とする料理をコンセプトとし日本料理を観、味、趣で感じる場所。
価値創造をどれくらいしてきたお店だろう。お店、お店周辺、お弟子さんの独立した名店、幾代も経て積み重なる時こそ人との繋がりを示す財産。

遠く近江の地。八日市駅から歩いて1分の場所にあるお店。
駅からかなり近いですが、広大な敷地を誇ります。入り口は景勝ある庭園に立ったかのような出立ち。紅葉の時期は色付いた葉を楽しみながら歩を進めます。建物入り口で丁寧にお迎えがあり、部屋まで案内受ける時間の長さは宮廷のよう!
窓の向こうに紅葉が見える室内は瓢箪の間。室内を照らすのは大正時代につくられた瓢箪型。今では再現できない製造方法のようです。その明かりの元、おまかせが始まります。

■おまかせ〜
伊勢海老の白髪仕立て
松葉蟹しんじょ椀
お造り鮪と平目
若狭ぐじと黒皮茸焼き
八寸 揚げ栗、海老芋と腐乳、蛤といくら、なめ茸と海胆、からすみと大根
近江牛と柴漬け
安孫子山いも
鯛とかぶら
ご飯
栗ならぬ銀杏金団
シャインマスカットとグレープフルーツ寄せ

迎え一献。
口を潤した後、11月を迎え火に強いイチョウの葉を模した玄猪包器に伊勢海老の生姜があり塩気が強く酒と合う。思わず口を舐めてしまう旨味と海味に地酒の大次郎を一合頼んでしまいます。澄んだ出汁が嬉しい椀。温まった柚香があり苦味と甘味を加えます。餅と青味大根を共に。
ほぼ松葉蟹の身で出来た真丈は、蟹旨味たっぷりです。
お造りの鮪と平目でお凌ぎ。パリパリの皮身が美味い若狭のぐじ焼きに使用している器は須田菁華作。
かの魯山人が陶芸を始めた機会が初代須田菁華氏と言われています。
美しい季節を表した八寸。
揚げ栗、海老芋と腐乳、秋の旨味ある蛤といくら、なめ茸と海胆、からすみと大根。
春の産卵前の蛤がぷっくら旨味あり、オランダで作らせた絵皿は呼び名もオランダ!
柴漬けを載せた地物の近江牛の組み合わせは初体験。安孫子で採れる山いもは、かなりの粘度がありお餅のようにモッチモチ。箸で切ろうにも分離しないほど!山葵と共に一口でパクリ。大きめの鯛とかぶらの炊合せは少し甘めの味付けでおでんをイメージします。
地元能登の近江米で炊いたご飯は茶会仕様で柔らかい。
汁物は新米の時に藁で蒸す辛子を浮かせたこも豆腐。一段と香り高い逸品は、銀杏きんとき!口に含むとふくよか香りと特有の味わいで口いっぱい!
豊穣な土地で採れる様々な食材を使い地元の方と環る関係が作られてる印象。これこそ地域に行き食べる醍醐味が溢れています。

女将「実はこの部屋はね、下が空洞で池になっているの。冷房が無かったその昔に下を空気が流れるようにし、以前は目の前に滝を模した水流を作り涼やかに過ごして頂けるよう工夫してたんです」
自分「へぇ~!」

時を経た趣き深い建物は、広大でどこを通って部屋に辿り着いかわからないほどで、厨房の場所さえ不明なままでした^_^;
歩るきながら、明治時代からここを幾多の人間が通ってきたんだなと思うと感慨深くなります。

Kazu. T
2018-12-02 07:42:43 GMT

1868年創業、滋賀の名料亭。

日本最高峰の料亭です。
都市部から離れた立地、広い敷地での趣ある設え、お庭、雰囲気、お料理、接客、時間の進み方、全てが最高でした。

四季折々の食材、盛り付け、器を大切にされているので、もちろんお料理は美味しかったのですが、同時に、日本の季節や歴史を味わっているような感覚があります。

日本人に生まれて良かったと思えるヒトトキでした。

ご家族、親類でのお祝いの時なんかは、
是非訪れて欲しいお店です。

ご馳走さまでした☆

また行けるといいなぁ。。。

Mochizuki Ryoji
2018-10-07 10:28:39 GMT

前々から1回は行きたいと思っていたが本日初めて訪問できた。京都や都市部にある名店をひと通り味わった人にお勧め。丁寧に準備され調理された料理はどれも味わい深い。日本料理の頂点のひとつ。 こちら出身の料理人たちがミシュランの星を取るのが理解できる。値段は極めてリーズナブル。

카호
2024-04-13 00:48:22 GMT

店員さんがとても良い対応で、美味しく頂きました!!世界一美味しい中華料理でした!!
またぜひ行かさせて頂きます!!!!!!❤

岡田啓之
2022-07-12 06:49:17 GMT

立地の関係で、あまり知られていませんが滋賀の東近江市にある日本を代表する料亭です‼

ニシムラヨウスケ
2021-04-06 04:32:50 GMT

間違いなく一流の料亭です。値段は当然高めですが、自身の器を高めるのならば、必要な経験だと思います。

fugaharu
2023-03-21 03:36:16 GMT

ここの料理は凄いと思う。
ここで腹いっぱい食べたのに、京都駅まで戻った時には口がいやしくなって我慢できなくなり適当にカレーを食べて後悔した大失敗がある。
本当にうまいものを食うと、腹がいっぱいでも腹が減るものである。
素晴らしい庭をたのしむために、椅子は使うべきではない。
高級ながらアットホームで、日本一ではないかと思っている。
そして、心配になるほど安い。

米田忠弘
2023-07-24 08:21:47 GMT

約20年前に、妻の顔合わせに利用させていただきました。一言で言うなら、えぐかった。最高のサービスとはこういうものなのかと知りました。前職の社長が、「最高のサービスを知らないと最高のサービスは提供できない」と言っていました。良い経験でした

UHODONE “popo” NAR
2022-09-08 08:48:45 GMT

お昼の食事代お一人様40,000円~料理は最高においしかった。松茸ちょっと小さかったけど、においは最高に良かった。伊勢エビなんて、ぷりっぷりっでこれも最高。もうお腹いっぱいな所に、とどめで、近江牛、なんか知らんけど綺麗なんが、載ってました。これも美味しい。これ先に出したら。等々と、友達が言ってました。ですって。…やっぱ、最後に一番美味しいの出てくるんですね。僕はこ事が参考になりました。はい。心にとめておきます。

みやしたひろし
2020-02-21 21:54:22 GMT

日本料理の最高峰。
接客…料理…空間。
総てにおいてパーフェクト。

Juice mix
2019-12-01 04:51:44 GMT

日本を代表する茶懐石の料亭です。

鈴木麻里
2019-12-04 08:26:53 GMT

ここは、話には聞いてましたが、うかがうのは初めてでした。玄関からもうおもてなしは始まっていました。お部屋に案内されると、なんとも良い香り趣のあるお部屋でした。お食事も家庭では味わえる事の無い品ばかり、上品でどれも優しいお味で最後まで満足出来るものでした。おもてなしの仕方も流石でやはり名の通っているお方が通われるだけのお店だとわかりました。ちょっと贅沢ですが、味わい、静かな空間を楽しみたい方は是非とも足をお運びください。

にじちゃん
2021-05-02 01:37:46 GMT

日本の「おもてなし」を感じる店です。

日常から離れてまずはお昼をいただいてみて下さい。ゆったりと流れる時間を感じ、出される料理を食べているうちに、心が満たされてきます。

料理、器、接客 満点です。

和菓子を出された時には、本当に感激しました。和菓子に添えてある楊枝が濡れていたからです。これは、和菓子が付かないようにする為と、濡らすことによって木の香りを引き出す為です。

様々な場所で抹茶と和菓子をいただきましたが、この様に出す直前に濡らして出してくださった店はありませんでした。

この店が初めてです。

茶の心もあるのだなと感じました。

今まで、私が辛口に言ってきた店は、ここで接客を勉強するといい。

以上

Jun
2015-09-18 22:38:52 GMT

前々から、一度は行ってみたいと夢に思っておりました。
日本の茶事をベースに昔ながらのおもてなしをつくしてる素晴らしい料亭でした。
遠くからわざわざ来られる意味がよくわかりました。
お料理のお味はもちろんですが、季節食材をふんだんに使って、素晴らしい芸術に仕上げられています。
次回は、ぜひとも紅葉の季節に紅葉の景色と美味しいお料理をいただいてみたいです。

yumi
2021-06-08 13:32:34 GMT

東京・広尾の青草窠が好きで、青草窠の料理長が招福楼出身と聞いていたので、ずっと伺いたいと思っていたお店です。
母の還暦のお祝いで伺いました。
子連れで騒がしかったかと思いますが、とても親切な対応をしてくださって嬉しかったです。
お料理、器、お店、接客…どれをとっても良かったです。

石塚一嘉(づかちゃん)
2021-09-17 01:07:34 GMT

明治に創業した、八日市花街の歴史を今に伝える料亭です。戦前は近くに旧日本陸軍の飛行場があったことから、当時は将校の遊興の場所でもあったことでしょう。今日も関西の奥座敷と云われ、大阪や神戸からわざわざ足を運ばれると聞きます。設えも料理も料金も一級です。コロナ禍のモヤモヤ気分を晴らそうと奮発し、贅沢な時間を過ごしました。単純にコスパを評することは、ここには当てはまりません。

飛鳥芳樹
2023-04-17 10:55:42 GMT

⋅⋅⋅⋅⋅至福の一時を⋅⋅⋅⋅⋅⋅

吉兆と並び称される日本料理の最高峰といわれています。
今回は、初めて子供たちを連れ家族4人で出かけました。
素晴らしい料理の数々に加えて、美し過ぎる庭。気配りの行き届いた接客。やはり老舗といわれるお店は違うなと実感。
ごちそうさまでした.....。

KEIKO SHIMAMURA
2020-03-17 08:35:53 GMT

とても落ち着いた雰囲気の店内と、とても上品な料理で普段と変わったランチ☀🍴を頂きました。
ランチは松花堂弁当のような御膳で3000円から頂けるようです。

大伴善史
2018-04-05 13:09:39 GMT

それぞれのお部屋が見事に配置され、どの部屋に通されても、とても落ち着きます。
料理は、見た目は勿論、とても美味しく頂きました。

Write a review of Shofukuro Honten


Shofukuro Honten Directions
About Higashiomi
City in Japan

Higashiōmi is a city located in Shiga Prefecture, Japan. As of 1 September 2021, the city had an estimated population of 113,229 in 45771 households and a population density of 290 persons per km². The total area of the city is 388.58 square kilometres. source

Top Rated Addresses in Higashiomi

Addresses Near Higashiomi