HMC

Iwatoyama Futendo

Buddhist temple in Toyota

Updated: March 01, 2024 09:43 AM

Iwatoyama Futendo is located in Toyota (City in Japan), Japan. It's address is Yokoteyama-5 Okuracho, Toyota, Aichi 444-2511, Japan.

Yokoteyama-5 Okuracho, Toyota, Aichi 444-2511, Japan

58C7+CM Toyota, Aichi, Japan

+81 565-64-2279

hutendou.jp

Questions & Answers


Where is Iwatoyama Futendo?

Iwatoyama Futendo is located at: Yokoteyama-5 Okuracho, Toyota, Aichi 444-2511, Japan.

What is the phone number of Iwatoyama Futendo?

You can try to calling this number: +81 565-64-2279

What are the coordinates of Iwatoyama Futendo?

Coordinates: 35.1710271, 137.3141545

Iwatoyama Futendo Reviews

Rajapal Singh Rawat
2021-10-22 09:52:40 GMT

A mystic place. Full of statues of different types.

わーすけ
2023-12-29 09:17:20 GMT

B級観光的なノリで向かいましたが凄かったです
入洞料¥1000は「高ぇ~」と思いましたが元は取れると思います(笑)
照明無いエリアはガチにバイオハザード。貸出して頂けるペンライトが故障なり電池切れしたらと思うとゾッとします。
是非とも閑散期のお1人様入洞がオススメ。
富士急戦慄病棟より数段コッチが怖いっすww

けんken
2023-04-30 13:25:21 GMT

治承2年(1178年)創建で、見るところがたくさんあるお寺で、とてもよかったです!

まずは「風天洞」こと洞窟です。
洞窟の長さはそこそこあり、洞窟内は大きめのアップダウンもありますが、足場には鉄板と段差のあるところには手すりが付いているので比較的安心です。
また多くのところは電気がつけてありますが、電気のついてない区間もあって、洞窟に入る前に渡される懐中電灯を頼りに進む形となります。
風天洞には多くの見るスポットがあり、洞窟内に置かれたことを感心しますが、特に金運にご利益がある「銭洗い」が印象的でした。
あと、洞窟内にはコウモリがいて、特に攻撃とかはされませんが、何匹か飛んでいて少しびっくりしました。

他にも巨大な岩の下から寝るように拝む「寝拝み楊柳観音」があるなど、霊場(パワーポイント)としての要素が多くありました。
山にあって境内が広く、維持が大変かと思いますが、この素晴らしいお寺が後世にも続くことを願っております。

山の入り口には、通りに面した駐車場があって、こちらは車でのアクセスは比較的容易です。
山の中腹あたりにも駐車場があり、歩く距離は減りますが、こちらは狭くて急なダート道を進む必要があるので、注意が必要です。

murphy7
2022-08-22 11:46:03 GMT

パワースポットで有名な岩戸山風天洞に行ってきました。
沢山の仏像がお出迎えしてくれます。
洞窟探険?参拝?
下手なテーマパークのアトラクションより
スリルが味わえてワクワク、ドキドキで楽しめました。
風天洞は1000円出す価値はあります。
若いカップルのデートスポットにピッタリですよ😅スニーカーでね❗

grace papa
2023-12-12 09:02:56 GMT

凄いところを発見してしまいました。
仏像のパンドラの箱をひっくり返したような
場所です。
人通りも少なく鳥の囀りそして
どこからともなく聞こえてくる
お経、盆踊りのような音が
少し「ホラー」(笑〕
洞窟の中で見る 仏像は輪をかけて恐怖感を
揺さぶります。
9月に訪問しましたが 寒くなると探索が
厳しそう

ワイやで
2022-05-22 07:04:38 GMT

麓の駐車場からおよそ200〜300m登ると本堂及び洞窟に辿り着きます。

山の地形に沿って建てられている寺院である為、かなり境内は広いですので、洞窟を除いても歩く距離はあります。

但し、本堂まで車で乗り付ける事も可能ですので、歩くのが辛いという人にも安心となっています。

洞窟内に一粒万倍の功徳を得られる恵比寿天を始め七福神が祀られ、日天・月天・風天の三神の内の福徳を与える風天も祀られ、境内のその歩く範囲にもあらゆる仏様が祀られ像が立ち並ぶ事からパワースポットとしても、干支になぞらえた十二支観音様(御尊顔がそれぞれ干支に因んでいる)や巨大な観音様の頭部のみ安置されている等の一見すると異様な光景からも珍スポットとしても有名であります。

しかし、その歴史背景を見ると建立は1178(治承2)年とされ、安置されている聖観世音菩薩像はかの聖徳太子自らの彫刻とされ古くから人々の厚い信仰を受けてきた由緒ある寺院です。

住職が特に素晴らしいお人柄で30分以上も観世音寺にまつわる歴史の経緯についてしっかりと教えて頂けました(おまけにお茶まで振る舞って頂けました)。

それによるとお寺は20年程、住職が居ない時代があり、その間の廃寺となる危機の中、地域の住民によって管理され続け守られた過去がある事、前住職の様々な注力によって今の形を成すまでに至った事、建立時は浄土宗であったが、様々な経緯により宗派が2度改宗された事、その宗派の関連により地元の集落が檀家ではない、所謂、檀家を持たない寺院であるそうです。

前住職の功績は凄く、洞窟内は元々は別々の洞窟がそれぞれに存在していたものを壁をくり抜いて1つのものに繋げた事、巨大な岩の下に御堂を備えた寝拝み楊柳観音の天井に描かれた観音様を前住職と親交がありお世話になった人がその縁により描いて下さったという事です。

しかも、この観音様を描かれたのはあの旧一万円札の聖徳太子を描いた方というのだから驚きです。

現在の御住職は遠方から来られて定期的に往来しており、もう1人の地元で管理をお手伝いされている方との交替制でこの広大な境内を管理されています。

突然どこからか音楽が流れてくるのですが、それは広大な敷地内で参拝者が来た事が分かる様に音がする仕組みだそうです。

また、洞窟に入られる際は懐中電灯を貸して頂けますので、自分で用意していなくても安心です。

洞窟内には蝙蝠が棲んでいるますので、苦手な方は予め知っておいた方が良いと思います(本当にいきなり目の前を飛んで来たりします)。

また、本堂の上に位置する高台(十一面観音様の頭部のみの像が目印)から見渡す近隣の山々の景色は絶景ですので、そうした風景の観点からもおすすめです。

パワースポットや珍スポットという部分だけでなく歴史背景から由緒ある寺院という理解を持って楽しむという事も出来ますので、少しでも多くの方に触れて頂いて後世まで残っていって欲しい場所です。

AKI an
2021-03-24 14:44:32 GMT

祀ってある七福神や体が人間、顔は動物の十二支像が不気味なスポットです。寺院の中に洞穴がある不思議な不思議なところです。まあ、東三河最強のパワースポットかもしれません。コロナ禍でも多少は人手がありました。
個人的にはなんか途中にたくさん置いてある信楽焼のたぬきが色々身体が欠損していて微妙に不気味に思いました。
小さい子が行くとたぶん泣いてしまう心配がありますので学校に行っていないような小さい子は歩きにくいし、やめた方がよいかと思います。

Shio
2021-11-08 02:20:09 GMT

今まで行った寺社仏閣の中でもダントツで見応えがありました。入口から受付まで距離があり、すごい上り坂なので歩きやすい服装がいいと思います。完全に山の中です。
洞窟の中は電球切れでほぼ闇の場所もあるので、懐中電灯必須です。受付で借りられますが、電池が切れかけていました!笑
歴代天皇の肖像画が飾られている御堂は、去年の長雨で建物の状態が悪くなってしまったらしく、残念ながら入れませんでした。それでも見るところだらけです。休憩所では管理人さんから色々お話も聞けました。滞在時間は約3時間でした。
お世辞にも管理状態が良いとは言えないお寺ですが、それがまたいい味を出しています。長く残っていってほしい場所です。

スナメリ
2023-08-20 09:57:06 GMT

800年以上も昔(1178年 治承2年)に建立され、強烈な個性をまとった寺院。愛知県民は是非訪問してほしい。

私が感じた見所は以下の通り。
【大量の仏像】
七福神や風天神、寝拝み楊柳観音、十二支守り本尊、千体観音など、ありとあらゆる仏像・石像が大量に配置され、全体的に不気味な雰囲気。
【たぬき】
駐車場から参道を登ると現れる。大きな玉袋を持つたぬきの像は思わず写真を撮ってしまう。
【風天洞】
花崗岩がつみ重なってできた約500m長さの半自然洞窟。目を奪われる金銀のセクシーな女神像が多数。出入口はコウモリと大量のカマドウマがお出迎え。その行程は、東海地方のどの鍾乳洞よりもハード。強烈なアップダウン、狭さ、怖さ、不気味さを味わえる。
【寝拝み楊柳観音】
巨大な一枚岩の下の空間に寝転んで観音様の壁画を拝む。岩の大きさにビックリ。
【大崇乗仏殿】
歴代天皇の肖像画、8000体の聖徳太子像、セクシーな像、日本人形など多数。
【男女陰陽石】
男性と女性の形の石。

【注意点】
・駐車場は300円。
・朝早く訪問すると、管理人さんが入山されていない可能性あり。10時以降が良いかと。
・人感センサー多数。突然、灯りがついたり、お経が流れたりする。
・風天洞は1000円。鳥居と小屋のある入口付近に着くと、センサーで感知され、どこからともなく管理人さんがやってくる。御札と懐中電灯を貰って、洞内へ。
・1人だと怖いかも。

------------------------------
愛知県のカマドウマ生息地に関する報告

カマドウマは、バッタ目カマドウマ科に属し、便所コオロギとも呼ばれる極めて醜い外見の昆虫である。古い日本家屋の竈(かまど)付近に現れ、発達した強靭な後ろ足を使って飛び跳ねる様が馬に似ていることからこの名前がついた。
これまでの我々の観光で、冷暗所を好むカマドウマが鍾乳洞(関ヶ原鍾乳洞、縄文鍾乳洞)に生息することを報告している。しかし、愛知県内では、鍾乳洞のように夏季でも気温が低い場所が少ないため、群をなして大量に生息する場所を発見できていなかった。
2023年8月17日、風天洞の出入口の壁や天井にカマドウマの大量生息を確認したため、ここに報告する。特に出口付近の生息数が多く、これまで確認した中でサイズが最も大きかった。

以上
------------------------------

パンダくん
2023-08-10 22:25:49 GMT

旦那さんと平日行きました。豊田市に住んでいながら知らず(笑)なんとなく前にバイクでツーリング中に見つけていってみたくなり行きました!ちょうど体調が悪かったり仕事の経営が上手く回らず悩んでいて全てをリフレッシュしたくて☆まずお客様は私達のみで広い駐車場(料金箱があります。普通車は300円でした)に停めて一番の目的の有名な洞窟目指して結構上り坂を歩きます!キツいです!でも先々に沢山仏像さまが現れ代わる代わる素敵な風景に疲れも忘れます。そして先にその真っ暗な洞窟で懐中電灯持参で回りながら何百たいもの仏像さまにナムナムして本堂に!洞窟参拝料は1000円ですが帰りに冷え冷えのお茶を一本頂けて御守りも貰えます✨不思議なこともおこりました!洞窟を出た瞬間、携帯が鳴り仕事依頼が入りました!ビックリしました!帰り道空から鷹が降りてきて私達の車の前をまるで先導するようにしばらく飛んでました✨
なんとも不思議な体験でした(笑)なにかを感じて貰える空間がそこにはあります!ぜひいってほしいです✨

遠藤
2019-06-01 07:10:29 GMT

山の上にあり、都会の喧騒を忘れられるスポットです!
普通のお寺参りとは違う、レジャー感覚で仏像をみて回ることができる、楽しいお寺です。
おすすめは巨岩の下から仏画を見上げることができる洞で、その先にある休憩所ではお茶を飲んでまったりできます!
休日にちょっと刺激がほしい方、ぜひここがおすすめです!

うーリン
2019-05-16 23:31:20 GMT

洞窟は、プチ探検気分で蜘蛛やコウモリがいますが、クモの巣とかに引っ掛かることはなく、悪い憑き物が浄化されるような、良い強いエネルギーを感じる場所で、その後、良い事が多々ありました。
仏像以外にも神仏が宿る場所も、いくつかあるようです。
出雲に行った時もそうでしたが、動物をかたどった神仏は歴史の流れで良くあるみたいです。
拝観料も、御札が2枚も頂けるので、高くはないと思います。

ねくろまんた(YOG)
2019-03-20 07:36:01 GMT

蒲郡にあった秘仏殿(現在は閉館)のような気味悪い仏像スポットのイメージがあるが、歴代天皇の肖像画など興味深い展示もある。洞窟含め、全体を見て回ると一時間くらいかかる。なぜか東海地方のバイク乗りでは有名な場所らしい。駐車場は300円。ちゃんと払おう。

消防防災研究会web
2016-07-25 11:46:32 GMT

きました!
これぞ宗教系珍スポット!
胎内めぐり系は数あれど、あのジメジメ感
なぜ!こんな巨大石が落ちない!?
寺の横に神社あり稲荷あり
神々はプラ製のマネキン系
初代天皇から裕仁までの肖像
単車はたどり着く前にコケる可能性あり

tak. a. (ちびたん)
2020-09-15 19:09:47 GMT

珍スポットのメッカである愛知県の中でも、5本の指に入る珍度を誇る風天洞に来ました。
入り口から見てわかるように、このここの特徴はとにかく大量に押し寄せる仏像の多さにあります。
これだけ多くの仏像に囲まれたら、ここに来るだけで一生分のご利益を獲得できること間違いないです。
入り口からいかにもありがたそうな仏像が並び、導かれるまま山道を登ります。
まずは最初の見どころが十二支守り本尊です。ズラリ並んだ赤い門にはそれぞれ十二支の神が祀られてるってわけなんだけど、防空壕のような横穴の中に、干支にちなんだ壁画と守り本尊があります。
像のクオリティーに比べると壁画がなんともチープすぎます。
さらに門の上には、カラダは観音で頭はケモノのの半獣人の像があります。頭もカラダも精巧に作られていてめちゃくちゃリアルです。本来、こどもを携えたやさしく美しい女性のお姿に、頭だけケモノに変えることで、こんなに強くてたくましい珍妙な姿になるのかと絶句です。
あらゆる仏像が溢れかえる境内には、この地方最大の六地蔵尊があります。ご利益も最大です。
続いての見どころはここのメインでもある風天洞、平たく言うと洞窟めぐりです。
風天洞の入り口に着くと誰もいません。しかしご安心ください。
しばらくすると人が来たことを感知して、どこからともなくお寺の人がやってくるシステムです。
ひと通り説明を受け「暗いからこれ持ってって」と懐中電灯を持たされ洞窟へ入ります。
洞窟は全長500メートルある巨岩を積んでできた巨岩窟です。
通路は狭く急な階段もあるので、滑りにくく歩きやすい靴で行くのがおすすめです。
外は30℃を越える猛暑日でも、さすが洞窟の中は涼しいです。
洞窟の中にも隙間を埋め尽くすように大量の仏像が並びます。洞窟でのメインアトラクションは七福神めぐりです。黄金に輝く七福神をめぐってご利益を残さずゲットしましょう。
さらに洞窟内ではビッグイベント
お金を洗うと何倍にもなって返ってくるという銭洗いコーナーもあります。
一見ドブのようなこの水でお金を洗うことで、ドブに捨てるようなことにならないでしょうか。
銭洗いコーナーの前では、あらゆる神が踊り狂うクラブ状態です。
柱に仏面がびっちり張り付いた泣く子も黙る魂の作品、風天神。
出口へ導くチベットの神。
洞窟が終わってもまだまだ止まらない、山を埋め尽くす大量の仏像の数々。一体どれだけの数の仏像があるのでしょうか?
順路の矢印に導かれるまま、続いて小屋へ入ります。
中に入ると、歴代天皇の肖像画が並んでいます。
さらにその下には大量生産された聖徳太子像がお出迎えしてくれます。その数およそ8000体あるらしいです。一体なにが作者を狂わせたのだろうか...
なぜかアクセント的に黄金の聖徳太子像が紛れ込んでいます。
こんな調子でひたすらずっと続きます。なんなんだここは??
なんの説明もないまま、ひたすら肖像画と聖徳太子像で埋め尽くす空間です。
現在のラストを飾るのは、平成天皇です。
ここにこれからも歴代天皇が肖像画として追加されていくみたいです。が令和の天皇は未完成みたいで...
肖像画コーナーが終わり、次にここ一番の名物スポット、楊柳(ようりゅう)観音です。
それは岩の底に描かれた観音様を、寝ながら拝むという珍しいスタイルです。
その観音像が描かれている岩がデカすぎです。
寝拝みスペースには、体の悪いところと同じところにおふだを貼って治癒を願う仏様もあります。
続いて、世にも珍しい交通安全を祈願する自動車観音です。
手には聖火とハンドルのようなものを持ち、ロイスロイスと書かれた車の上に乗っているようです。
後ろの緑に同化して見えにくいけど、ハッキリ右手にはハンドルのようなものを持っています。
最後に男女陰陽石なんてのもあるようです。
やっぱり珍スポットにはコレがないと面白くありません。

hikobosi光雄
2019-10-13 09:26:46 GMT

愛知県豊田市に在る『岩戸山 風天洞』
建立は1178年ですが、1978年に色々整備をし再オープンした仏像がギッシリのお寺です👍
日本珍スポット100景として、知る人ぞ知る珍スポットです😥

平日&夕方&心臓の悪い方は、お勧め出来ない場所です😨駐車場に車を停め、風天洞の入口から直ぐに登り坂、平日には中々観光客は居る事は無く、左右に仏像が並ぶ通りに来ると、左側の菩薩様の祠がパットライトが💡付きドキッとします😰暗く成ったらもっとビックリします🥶
日曜日に行く事をお勧めします😜

風天洞のメインは洞窟巡り(500m)で、巨大な岩と岩が重なり合った、僅かな隙間をくぐり抜けます😅洞窟巡りが済み、日本では此処だけと思うが、寝転がり拝む『寝拝み楊柳観音』が、巨大岩に描かれてます🙏描かれてから一度も修復などは無く、鮮やかな観音様に出会えます🙏

珍スポ界の世界遺産とも言われてる風天洞、お近く来られたら是非とも行ってみてください‼

チョコポッキー
2022-10-19 15:15:27 GMT

落ち着く場所です。
色んなお話しを聞いてくれて、ご祈祷や、お祓いもして下さります。
よそでは、祈祷料などが決まってたりしますが、こちらは志しでやって下さりますので、物凄く良心的です。
有難く思います。

スナメガネ
2016-02-08 06:16:46 GMT

謎の多い珍スポットですが面白いです( ´艸`)
洞窟の中は迫力があります。道が険しいので運動靴かマウンテンブーツがオススメです。

トシカズ1188
2020-02-25 05:45:27 GMT

凄いたくさんの仏様がいらっしゃいました
洞窟もたくさん仏様達がいらっしゃって神秘的でした

中島潤
2019-10-02 13:39:06 GMT

入場料1000円ですが、最後にペットボトルの飲み物を頂けます。

Write a review of Iwatoyama Futendo


Iwatoyama Futendo Directions
About Toyota
City in Japan

Toyota, formerly known as Koromo, is a city in Aichi Prefecture, Japan. As of 1 October 2019, the city had an estimated population of 426,162 and a population density of 464 people per km². The total area was 918.32 square kilometres. source

Top Rated Addresses in Toyota

Addresses Near Toyota