HMC

Kanayamahiko Shrine

Shinto shrine in Inagawa

Updated: March 01, 2024 09:43 AM

Kanayamahiko Shrine is located in Inagawa (Town in Japan), Japan. It's address is 1 Ginzan, Inagawa, Kawabe District, Hyogo 666-0256, Japan.

1 Ginzan, Inagawa, Kawabe District, Hyogo 666-0256, Japan

V8XX+MH Inagawa, Hyogo, Japan

hyogo-jinjacho.com

Questions & Answers


Where is Kanayamahiko Shrine?

Kanayamahiko Shrine is located at: 1 Ginzan, Inagawa, Kawabe District, Hyogo 666-0256, Japan.

What are the coordinates of Kanayamahiko Shrine?

Coordinates: 34.8991679, 135.3489735

Kanayamahiko Shrine Reviews

kobayashi yusuke
2024-04-07 06:57:45 GMT

田銀銅山の範囲は、箕面市・豊能郡・川西市・宝塚市にまで及びます。猪名川町銀山地区はその中心として銀山町と呼ばれ、明治22(1889)年の市制・町村制施行時には「中谷村銀山町」となり「村」の中に「町」があると話題になりました。
江戸時代には周辺村落は「銀山付村々」として、戸数3千軒ともいわれた「都市(銀山町)」を支えてきました。現存する銀山町絵図には役所や茶屋、芝居小屋などが描かれ、呉服町、魚の棚町など繁栄を偲ばせる町名も並んでいます。4カ所の番所で守られた町にはまた多くの社寺もありました。
大同2(807)年創建との社伝を持つ金山彦神社は、その中心として銀山の栄枯盛衰を見守ってきました。山の神大山祇命と金山彦命、金山比売命が祭神です。金山彦命と金山比売命は伊佐那岐・伊佐奈美両神の子どもで、鉱山の守り神、のち金属関係すべての守護神となり、奈良の吉野山の総地主神でもあり、各地に神社があります。(写真:金山彦神社)
《読み方》
銀山町=ぎんざんちょう、銀山付村々=ぎんざんつきむらむら、銀山町絵図=ぎんざんちょうえず、茶屋=ちゃや、芝居小屋=しばいごや、呉服町=ごふくまち、魚の棚町=うおのたなまち、番所=ばんしょ、社寺=しゃじ、大同=だいどう、創建=そうけん、社伝=しゃでん、金山彦神社=かなやまひこじんじゃ、栄枯盛衰=えいこせいすい、大山祇命=おおやまづみのみこと、三柱=みはしら、祭神=さいじん、金山彦命=かなやまひこのみこと、金山比売命=かなやまひめのみこと、伊佐那岐=いざなぎ、伊佐奈美=いざなみ、両神=りょうしん、二神=にしん、吉野山=よしのやま、総地主神=そうじしゅしん

華凜
2023-07-18 03:28:22 GMT

素晴らしい!
悠久の館から街並みが素晴らしく、江戸時代にタイムスリップした様だ。
そこを過ぎると、雰囲気の異なる神社⛩への入り口が・・・

鉱山の神様 金山彦命を祀っている。
現在の本殿は銀山最盛期寛文4年(1664年)に建立されたそうです

tomo sano
2019-05-15 15:00:27 GMT

この神社の素晴らしいところは、主祭神にある。

大山祇神社は、愛媛県今治市に総本社があるそうで、そこから分家するように祀られているのが比較的小さな神社が多い、山神社。

超有名どころでは、

富士山のふもとにある、

新屋山神社という山神社なども有名です。

大山祇の神とは、実はものすごい神さまでして、地上の天皇の始まりである神武天皇の七代祖先、イザナギノミコトとイザナミノミコトの子供である。

いわゆる天地開闢(てんちかいびゃく)において、高天ヶ原の神々に命じられ、日本という島々、淡路島とか本州だとか九州などなどを作っていった神さまがイザナギノミコト夫婦ですが、その時に、さらなる森羅万象の神々として、石や木や風、野や火、そして山の子を産んでゆきます。

その山の子が、大山祇の神。

一方、金山彦神は、イザナミノミコトが火の神を産んだ時に大火傷を負ってしまい、その時の吐瀉物として生まれたのが、金山彦神という男神と金山比売神という女神。

ちょっとグロテスクですがその時にもだえ苦しんだ時の尿やウンチから、さらに水の神や土の神が産まれてゆき(それらによって鉄鉱や金属が作られることとなる)、結局ヤケドが原因で、イザナミノミコトは死んでしまい、その後、イザナギは激怒し、火の神を殺してしまい、イザナミに会いたい気持ちを抑えきれず、黄泉の国にまで行くのですが、来ないでと言われるイザナミの忠告を遮り、イザナギが行ってみると、イザナミは見るも無残な姿になってて女がしおらしく隠していたことを男がズケズケ無神経に踏み込んで見てしまったことを激怒され、おそらく日本史上最大の夫婦ゲンカが始まり、命からがら逃げ戻ったイザナギが、黄泉の国の穢れを落として川で禊払って洗った左眼から天照大神が、右眼からは月読神が、そして鼻から素戔嗚尊が産まれたとされています。

いわゆる伊勢神宮の神さまとしても有名ですよね。

で!

大山祇神の凄いのは、大山祇神や娘たちの子孫のエピソードが凄くって、

天照大神の孫のニニギが求婚する時に、大山祇の神が、美しい木花咲耶姫と醜い磐長姫というふたりの娘を差し出したものの、ニニギは磐長姫を送り返し、木花咲耶姫と結婚しました。

それを哀れんで、イワナガヒメ長姫を送ったのは天孫が岩のように永遠に長く続くことを、木花咲耶姫を送ったのは天孫が花のように繁栄することを誓約を立てて送ったのだと告げ、磐長姫さまを送り返したことで、天孫の寿命は短くなるだろうと告げたそうな。

の、神さまが、大山祇の神。

ちなみに木花咲耶姫は3人の火の神さま、火照命、火須勢理命、火遠理命を産み、そのうちのひとりである、火遠理命という神の孫が、我が国、日本の初代天皇である神武天皇であると言われています。

そして

大山祇の神と娘の櫛名田比売と素盞嗚尊が結婚して、その息子の八島士奴美の神と、名を改めた磐長姫こと、木花知流姫が結婚しその子孫であり、因幡の白兎や出雲大社で有名な、大国主の命が、素盞嗚尊の娘のスセリビメと結婚し、

大山祇の神の娘である、神大市姫と素盞嗚尊が結婚されて、大年神と宇迦之御魂神が産まれ、宇迦之御魂神などは、いわゆるお稲荷さんとして祀られている神さま。

大年神は、毎年正月に正月飾りをして迎え一年を御守り頂いてる神さまで、節分の時には恵方巻きでその年の吉方位に向かって巻き寿司を食べる時に向いてる方角が、その歳の歳徳神である大年神の別名。

というわけで日本にかなり強力な影響を今でも毎年与え続けている娘たちを産み出した神々たちの日本の山々のお父さま的おおいなる存在。

一方で、金山彦の神は、鉱山の神とも呼ばれてて金山、銀山、銅山や、鋤や鍬、刀、鏡、剣、武器や農具などなどで使われる金属類を加工したりする神さまとして有名で、なんでも金属類作っちゃうので、お金の神さまとしても有名で、商売繁盛、金属類の守護や開運招福、厄除け、災難除け、金運隆昌などがあるそうな。

で!

この神さまは、日本のトヨタ自動車が創業時から、その本社の敷地内の豊興神社で祀られている神さまでもあり、京都の御金神社でも祀られている神さまでもあります。

で!

ここから本題ですが、この神社は、はっきり言って古びてますし、お世辞にも綺麗でもなければオンボロで、火事にでもあってもう壊れちゃうんじゃなうの?!

ってぐらいの出で立ちなのですが、

地元の方たちが護っているらしくひっそりと厳かな雰囲気を残しつつ、それがかえって妙〜な存在感を醸し出してて、建て直すにも、もはや手をつけにくいぐらいでもあります。

むしろこのままの方がいいのかも的な。

ここに辿り着くとまずこの近辺の銀山にあるなんとも言えない金の気の雰囲気が心地良く感じます。

この近辺は徳川埋蔵金だとか豊臣秀吉の埋蔵金があったやら掘られてたやらで、お金の無い人はまず行った方が良い。

この神社に行くと不思議と天気の良い日も多く、参拝すると神々が喜んでくれるかのように周囲の木々がサワサワ風になびいて揺れてくれます。

とても古い太古の昔からの父神に護られているような気持ち良さ。

で!

毎回この神社に行くたびに思うのですが、ほぼほぼ翌日か数日以内くらいには、臨時収入や、大きな注文なども入って来ることが多く。

金山彦神社や京都の御金神社などは、ほんとに護られているんだなと、つくづく実感させられることが何度もあります。

ここの山神社では、周囲に銀山が発掘されていたこともあり、山々にも金の気質が満ち、

お金の心配がなくなるような、

山のような安心感。

なので、金山彦神や金山比売神、大山祇の神やここでは書ききれなかった住吉の神さまたちは、ほんとに優しい神さまだなって思いいつも感謝しています。

クルマがないとけっこう歩いて行きづらいですが、お金の心配のある方は、誠実に生きている方には、とても優しい神さまなので、行ってみる価値のある本物の神社だと思います。

盲亀浮木
2019-04-20 03:11:39 GMT

ハクサンハタザオの白い花の群生が見事です。連休までが見頃です。ウグイスの鳴き声がうれしい🎵😍🎵

くまさま
2024-01-21 15:34:02 GMT

言葉いらないね。

Luke Ueda-Sarson
2019-04-11 03:07:05 GMT

This shrine, long associated with the local copper/silver mines, has a long history, although the current buildings do not look particularly old. A well-maintained path leads from the shrine leads northward to the nearby (ca. 100m) Aokimabu mine. If coming by car, park by the museum 400m to the south, as there is no parking nearby.

アインバウム
2024-05-03 17:04:46 GMT

主祭神は大山祇命、金山彦命、金山比売命、住吉神。
大山祇命は「大いなる山の神」で、鉱山開発の際にお祀りされることが多かったそうです。転じてか、水軍の神、兵糧の神とも。また金山彦命、金山比売命の二柱は鉱山の神とされ、イザナミの吐瀉物から産まれた神様だそうです。
また住吉神が祀られているのは、農業、産業の神、としてなのでしょう。

かなり老朽化しておりますが、雰囲気はかなり良いですね。オススメのパワースポットです。

しん
2022-09-21 14:12:46 GMT

こちらの神社は鉱山の神様、金山彦命を祀っているそうです。銀山最盛期の寛文4年(1664年)に現在の本殿は建立され、江戸時代の銀山町の絵図にも金山彦神社が描かれており、歴史があり、由緒ある神社だそうです。また本殿は町指定文化財で境内地は国史跡になっております。お参りさして頂き有難うございました。

こにたん
2020-03-05 13:52:45 GMT

大同2年(807年)に建立され、天禄2年(971年)源満仲により修理がなされた。
「金山彦神社」は鉱山の神様を祀っており、全国各地の鉱山で建立されている。現存の本殿は多田銀銅山の最盛期である寛文年間に建立されたもの。

さかきさいぞう
2020-02-20 11:20:49 GMT

丁寧に管理された静かな神社でした。

阪本栄一
2021-06-19 21:11:06 GMT

金山彦神社と言われるように成ったのは、
秀吉の時代だった様です❗🤔

山田一夫
2019-09-24 06:43:45 GMT

昇仙峡の奥まったところだが、入ってみると意外に立派な神社。縁結びの神様らしくっ若い女性のお参りが多かった。

RIE KANDA
2020-01-18 08:14:19 GMT

ちょいとドライブで👌

よっさん
2022-08-16 14:51:30 GMT

多田銀銅山の資料館から間歩に行く途中にある神社ですが、普段は無人で御朱印御守りなど販売はない。見学の途中にあるので是非お詣りしたい。

Kotsumi Chano
2023-01-22 17:12:11 GMT

鉱山の神様を祀っている。通り抜けできる。青木間歩までは川を渡らずにそのまま行ける。

Write a review of Kanayamahiko Shrine


Kanayamahiko Shrine Directions
About Inagawa
Town in Japan

Inagawa is a town located in Kawabe District in Hyōgo Prefecture, Japan. As of 1 November 2022, the town had an estimated population of 29,579 in 12552 households and a population density of 330 persons per km². source

Top Rated Addresses in Inagawa