HMC

Ryusen-ji

Buddhist temple in Ashikaga

Updated: March 11, 2024 02:52 PM

Ryusen-ji is located in Ashikaga (City in Japan), Japan. It's address is 1 Chome-652 Sukedo, Ashikaga, Tochigi 326-0044, Japan.

1 Chome-652 Sukedo, Ashikaga, Tochigi 326-0044, Japan

8FHC+HH Ashikaga, Tochigi, Japan

+81 284-41-5685

ryusenji.net

Questions & Answers


Where is Ryusen-ji?

Ryusen-ji is located at: 1 Chome-652 Sukedo, Ashikaga, Tochigi 326-0044, Japan.

What is the phone number of Ryusen-ji?

You can try to calling this number: +81 284-41-5685

What are the coordinates of Ryusen-ji?

Coordinates: 36.328923, 139.4714741

Ryusen-ji Reviews


2022-11-12 12:57:14 GMT

足利ライトアップを見に行った時にお参りさせていただきました。
境内は綺麗に整備されていて、とても気持ち良くお参りさせていただきました。
御朱印をお願いした時にも直ぐに対応していただきました。
十三仏にもお参りさせていただきました。

バイク寺社
2021-11-03 07:05:06 GMT

街中に有りながら、とても厳かで心が落ち着きます。
美術館を併設した境内は、山門を始め、鐘楼や十三仏霊場など見所満載で、観る者を楽しませてくれます。
御朱印も豊富で、四種類全部書いて頂きました。
また、グーグルマップの時間が9時からになっていましたが、美術館の開館が10時なので、社務所も合わせているようです。
時間前にも拘わらず、対応して頂き申し訳なかったです。
時間の修正を提案しておきました。

猪口健治
2023-04-21 04:40:02 GMT

その歴史は長く千二百年余り
、比叡山との深い関わりは今も脈々と続きます。
足利元山大師、龍泉寺は最澄慈恵大師の開山、比叡山より分けられた灯明は、いつの世も絶やすこと無く灯し続けられ、そして今日までその光をこの足利の地を照らし続けてます。
本堂の地下の美術館は超一級品、この地が生んだ田崎早雲を始め、賓田庄司、伊藤若冲、棟方志功と巨匠の作品が飾られ、その作品の素晴らしさに震えるほどの感動を覚えます、長い寺社巡りの中で、この龍泉寺は言うまでも無く最高峰の名刹です。

AKIYAN
2020-11-28 22:33:06 GMT

以前、山寺の立石寺根本中堂で不滅の法灯を見て、足利の竜泉寺にもあるというのを知り、いつか訪れてみたいと思っていましたが、やっと念願が叶いました。法事がなければ、自由に本堂に入ってよいということで、中に入らせていただきました。本堂のなかは、不滅の法灯だけではなく、見処満載でした。また、本堂の地下になるのでしょうか、美術館がありそちらも素晴らしい展示物や薬師如来像と十二神将が奉られているので、ぜひ拝観したいところです。こちらは撮影自由ということです。御朱印をいただいた際、コロナ禍たいへん有難い、角大師という疫病、魔除けのスタンプを頂くことができました。

高田久司
2024-02-11 05:09:35 GMT

天台宗のお寺で福聚山心性教院龍泉寺といい御本尊は釈迦如来です、別称で「足利厄除大師」と呼ばれています。
令和三年(2021年)から足利三十三観音霊場の札所第二十九番のお寺で、観音霊場の御本尊は聖観世音菩薩です。
元久二年(1205年)の開創で権現堂と称し比叡山延暦寺の直末寺でした、開山は叡海地蔵上人で紀州那智の生まれです。
ある夜夢告で異形の人が現れ告げて曰く「吾と汝と共に日本六十余州を巡礼し六十六部の経典を各霊場に納め汝は是れ我なり」と言うなり霞の如く消失したという、上人は夢より覚めると諸国の霊場巡礼の旅をし下野国足利郡に来られたときこの地に霊感を感得した、即ち霊夢に見る所の地と思い一堂を建立し熊野権現を勧請し安置したこれが権現堂の由来であり時に上人御年六十六歳でした、翌年の元久三年(1206年)に上人は当地に於いて入寂する。
室町幕府時代の末までは足利氏の帰依が厚く特に第十四代将軍足利義栄は当寺に福聚山心性教院龍泉寺の号を定めた。
その後戦国時代から江戸時代の初期にかけて一時期衰退したが
江戸時代中期の正得年間(1711年~1715年)に元三大師「厄除け大師」を再興した。
龍泉寺では二つの法灯を安置しています、一つは天台宗の総本山比叡山延暦寺より昭和六十年(1985年)に分灯されたものもう一つは平成十五年(2003年)に山形県の山寺立石寺から分灯されたものが灯されています。
龍泉寺本堂地下の美術館には円山方虚・棟方志功等の掛け軸や中央に薬師如来と左右に彩色された十二神将等の仏像等が数多く展示されています。

かんちん夢追亭
2023-03-18 07:27:01 GMT

ペットの葬儀でお世話になりました。飼い主として、長年一緒に大切な時間を過ごせることの意味を噛みしめています。

まほろば
2019-12-02 10:51:07 GMT

天台宗に属し、本尊は釈迦如来。
以前は授与所はなかったが、今回参拝したら出来ていた。
御朱印をお願いしたら、本堂内の参拝&龍泉寺美術館の拝観がタダでできた。寺宝はなかなか立派でした。
帰りがけ御朱印帳を受け取り、美術館を拝観できた嬉しさから、是も何かの縁だと思い、「身代り御守」を頂いた。一体500円です。
腕輪型の念珠もあった。また参拝したときに頂こう。

JIRU TARU
2020-07-03 02:42:27 GMT

初めての参拝!メイン通り越しにあるのは知っていたのですが、駐車場が分からない…。もしかすると駐車場は無いの?と迷っていたら裏側に大きな駐車場があります。(メイン通りの入口に駐車場の案内図が貼られています)
敷地内には幼稚園や美術館もあります。
美術館は本堂の横の階段を降りて入る感じで本堂の下側という事もありドキドキでした。
色々と展示がされているので ゆっくり見るのも楽しいと思います。
御朱印は4種類あり、今回は4種類書いて頂きました。各500円、直書きです。

Ryoko K
2021-01-25 18:09:39 GMT

栃木県足利市にある比叡山直末寺。
1205年開創とありました。
比叡山から分灯された不滅の法灯が
厄除大師ご宝前に安置されてます
樹齢200年の楠の木が御神木。
本堂の脇から入ると美術館があり
10時~16時迄拝観出来ます。
棟方志功や木村武山、伊藤若沖の
絵画や江戸期の十二神将立像等。
厄除祈願申込みやお札、御守りは
本堂手前に寺務所があります。
元三大師様の御守は種類も豊富。
御朱印帳は伊藤若沖庭鶏図双幅が
目を引きました。他に不滅の法燈
足利厄除大師の織物仕上げ。
1500円~2000円。御朱印は4種。
総て直接丁寧に書き入れて下さいました。

LEON K
2019-11-10 00:04:23 GMT

美術館を併設しています。
館内はほとんどが写真撮影可能です。

姿もちび
2023-04-21 11:51:08 GMT

帰りに立ち寄った龍泉寺ですが、藤が小ぶりでしたが綺麗でした。また併設されていた美術館がとても良かったです。棟方志功の作品、横山大観、小川芋銭等貴重品を見学することが出来ました。是非行ってみてくださいませ。

lonely man
2021-05-03 16:44:22 GMT

大藤が綺麗。
駐車場も広い。
とても不思議な感覚になる。

宮本勇治
2023-08-27 02:23:47 GMT

芋銭 放菴 大観の三友展を8月31日まで開催 若冲や志功まで 最強の元三大師に厄除け祈願かたがた

猪狩直恵
2022-08-17 09:04:17 GMT

お参りさせていただいた後御朱印を戴きました。御朱印を戴くと博物館に入れます。貴重な品々を見せていただけました。横山大観の絵は、前から好きでしたので、思いがけず、拝見でき感激です!

織姫
2022-01-07 06:09:31 GMT

初めてうかがわせていただきました。旧50号に面した門は裏門だったんですね(--;)
車は正門側にありました。住宅街の中にあるもここだけゆったり時間が流れているような、素敵な空間で心が落ち着くような不思議な気分になりました。
私は厄除け祈願をしていただきましたが
親切で良かったです。おたきあげの時間が11時、13時等でしたが、私はちょうど良い時間にいったので堂に入って祈願できました。(1月5日 のこと)
本堂においてあったお言葉の数々が私的にずっしりきて読み入っていたらお坊さんが持っていって良いですよ、とおっしゃってくれたので有りがたく数枚いただいてきました。素晴らしい教えをありがとうございました。今年一年良い年になりそうです。

天音
2022-06-08 14:31:47 GMT

10年ほど初詣に行っています。
こちらを参拝するようになってから、ボロボロだった人生が上向きになり、楽しいと思える時間が増えました。
逆に、忙しくて初詣に行けなかった年は、鬼のような業務に追われ、休みが取れず、体調を崩しました。
ご住職?は、参拝時に質問した際にご丁寧に回答してくださり、奥様?もお電話でお問い合わせした際親切にご案内していただきました。
私には、とても御利益のあるお寺だと思っています。

織姫おりひめ
2023-01-15 15:28:47 GMT

私たち3兄弟が通っていた
竜泉寺保育園です。
昔から厄除けは竜泉寺さんに
お願いしています!母がいつも
大月町のみなさんの厄除けを
まとめております。
現在、織姫&彦星⭐ユニットで
足利市のご当地ソング🎶
歌わせていただいております🎤
お正月の2日3日のガラマキで
いつか歌を披露させて下さい🎶

それるくん
2022-02-22 07:56:15 GMT

目的地の途中だったので立ち寄りました。
観光だったので普段がどうかはわかりませんが、参拝客は自分以外居らず静かでした。
御朱印を頂くと、併設の美術館をオススメしてくださって(御朱印を頂くと美術館の入館無料とのことでした)そちらも見させて頂くと若冲や武山の日本画などが飾られており見ごたえがありました。

太田晴夫
2023-09-04 04:27:41 GMT

とても素晴らしく寺務の女性の方がとても親切で博物館等を見せて頂き親切なお寺様でした

小野恒雄
2019-10-22 03:53:12 GMT

伊藤若冲の絵が使われた御朱印帳を購入し用意してもらう間に本堂とそれに隣接する美術館を見学させて貰えました。御朱印帳に使われた掛け軸をはじめ、円山応挙の掛け軸など見応えのある内容で大満足でした。
社務所の方もとても親切な方で雨降りの中の参詣でしたが良い時間が過ごせました。

Write a review of Ryusen-ji


Ryusen-ji Directions
About Ashikaga
City in Japan

Ashikaga is a city located in Tochigi Prefecture of Honshu, Japan. As of 1 June 2023, the city had an estimated population of 140,036, in 62,123 households and a population density of 788 persons per kmĀ². source

Top Rated Addresses in Ashikaga